「ものづくり大国」を標榜していた日本の時代遅れ

同じ時期に、アメリカをはじめとする英語圏の人々の関心は、第3次産業革命に反応したものへと変化していた。新たなビジネスへの関心の高まりの核心は、組織ではなく市場、管理ではなくマネジメントだった。Google Books Ngram Viewerを使うことで、このような転換が生じていたことが確認できる

しかし日本は、この転換を横目に「ものづくり大国」を標榜していた。結果はどうだったか。携帯型音楽プレイヤーにおける日米の企業間のマーケティング競争が、21世紀の幕開けの時期に勃発する。アップルはiPodで、インターネット経由の音楽利用の新たなスタイルを切り拓いていった。これに対してソニーは、ウォークマンの音質の高さで対抗した。

アップルは市場を飼いならすことに挑み、ソニーは組織のなかで品質を磨くことに注力した。そして軍配はアップルにあがった。今にして思えばこれは、成長企業のあり方の歴史的な転換を象徴するできごとだった。

GAFAを生んだアメリカと、日本の逆転。日本企業の絶頂期にあってアメリカではすでに、ビジネスをめぐる人々の関心のシフトが広がっており、この知的潮流のなかから、GAFAをはじめとする新しいビジネスの実践に挑む企業家群が生まれていった。社会における知識のダイナミズムが、ビジネスの歴史を動かしていくのだと思わされる。

栗木 契(くりき・けい)
神戸大学大学院経営学研究科教授
1966年、米・フィラデルフィア生まれ。97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。博士(商学)。2012年より神戸大学大学院経営学研究科教授。専門はマーケティング戦略。著書に『明日は、ビジョンで拓かれる』『マーケティング・リフレーミング』(ともに共編著)、『デジタル・ワークシフト』、『マーケティング・コンセプトを問い直す』、などがある。
(写真=iStock.com)
【関連記事】
日本がファーウェイを締め出す本当の理由
日本人がユニクロの1割値上げに怒るワケ
平均年収が高い"トップ500社"ランキング
平均年収が低いワースト500社ランキング
日本人が「他人のズル」を激しく妬む理由