※本稿は、「dancyu」2018年11月号の特集「おにぎり。」の記事の一部を再編集したものです。
日本の「食」を変えた「コンビニおにぎり」
おにぎりといえば、コンビニである。
最大手のセブン-イレブンだけでもなんと年間22億個が売れ、国内コンビニを合計すると年間数10億個のおにぎりが売れているという。本稿では国民食「コンビニおにぎり」の歴史を紐解きながら、その魅力を改めて考察したい。
日本に"コンビニ"が登場する1970年代まで、おにぎりは家庭で「つくる」もので、店で「買う」ものではなかった。一部に専門店はあったものの、「おふくろの味」であり「手づくり」の代名詞だった。
もっとも1970年代、まだ黎明期だったコンビニのカウンターのレジ脇、ガラスケースに並べられたおにぎりは、客からほとんど見向きもされなかった。セブン-イレブン社内でも「おにぎりは家庭で作るもの。コンビニで売れないのではないか」と危惧する声が大きかったという。
いまや国内で一番おにぎりを作っているコンビニチェーンでさえ、40年前には「おにぎりを買う」というニーズが読みきれなかったが、「今後食事を外で買うというニーズは高まるはず。やる価値はある」という鈴木敏文社長(当時)の意向でおにぎりはコンビニの棚に居場所を確保したという。いま振り返れば当たり前に思えることであっても、当時としてはリスクもあった。だが、そこにあったニーズを見極めた。さすが稀代の経営者の慧眼である。
大ブレイクの礎は「手巻き」と「ツナマヨ」だった
当初は見向きもされなかったコンビニおにぎりはいかにして国民食に成り上がったのか。
ターニングポイントは2つある。
1)新形態「包装フィルム」の登場(1978年)
最初に潮目が変わったのは、1978年のことだ。この年、セブン-イレブンが白飯と海苔の間をフィルムで仕切り、食べる直前に海苔を巻くおにぎり――「手巻きおにぎり」を投入した。これが当たった。家庭で握られていたおにぎりはいまで言う「直巻き」タイプ。海苔はしっとりしていた。対してフィルムで仕切られた海苔にはパリッとした食感がある。軽食や間食など"新食感"を覚えた子どもたちが、親に「海苔は別で巻くのがいい!」とねだる姿も見られるようになった。フィルムはおにぎりの「形態」や「食べ方」に革命をもたらし、コンビニは「おにぎりはコンビニで買うもの」というカルチャーを国民にじわじわと浸透させていった。