※本稿は、藤井達夫『〈平成〉の正体 なぜこの社会は機能不全に陥ったのか』(イースト新書)の一部を再編集したものです。
記号から離れるために
【辻田】昭和の晩期から平成の初期にかけて、「大きな物語の終焉」がよくいわれました。ポストモダンのブームが起こり、記号の戯れが肯定的に捉えられていた。「日本人は記号との戯れにもっともよく適応できるんだ」という風にいわれていましたよね。
【藤井】そういう明るい空気で平成は始まったはずでした。大きな物語は人々を拘束し、息苦しさを生み出します。それが終焉し、それぞれが自分の好きなことをやっていい。差異こそはすばらしい、と。
【辻田】記号との戯れを、ファッションでやっているうちはよかった。ところが政治に結びついてしまったのが問題です。政治的な言説は刺激的なので、そこをゲームにしてしまうと危険です。まずは政治と記号が結びついたときのリスクを自覚して、一定の距離を取ることが必要でしょう。右派も左派も記号の応酬から離れた上で、自分たちなりの考え方を実感のこもった形でつくっていかないといけません。
【藤井】そこには難しさがありますよね。ますます実生活と理念やイデオロギーが乖離していく時代です。左翼方面からいえば、ある一部の人々は、一九七〇年代以降、日常の生活の場に戻り、自分たちの生き方を見つめ直すことで、エコロジカルな生活を自らの手で切り開いていきました。そうした人たちは八〇年代のチェルノブイリ原発事故に敏感に反応し、日本でも母親たちを中心に原発の問題が注目されました。こうした流れが源の一つにもなり、2011年以降の脱原発運動という、新しいムーブメントが生まれた。
じゃあ右翼や保守はどうなのか。生活とイデオロギーが乖離させられるような状況が多い中で、どのような可能性があるのでしょうか。