SNSには「モヤモヤ」とする人がいる。そのひとつが「読者モデル」のように振る舞うライターだ。文章は論理的というより感情的。ライターの宮崎智之氏は、彼らを「読モ(どくも)ライター」と名付け、新刊『モヤモヤするあの人』(幻冬舎文庫)で考察した。これについてネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「宮崎さんの考察は鋭い。彼らは有名人としてはどう頑張ってもEランク」と切り捨てる。2人の対談をお届けしよう――。(前編、全2回)
ネットニュース編集者/PRプランナーの中川淳一郎氏(左)とライターの宮崎智之氏(右)

ブロガー刺殺事件でSNSから離れてしまった

【宮崎】今日はインターネットに詳しい中川さんと、SNSやライター業界のモヤモヤについて語りたいと思います。

【中川】SNSのモヤモヤということでいうなら、今年6月に有名ブロガーのHagexさんが刺殺されて以来、俺はツイッターを更新する気がまったくと言っていいくらい起きなくなってしまった。

【宮崎】たしかに、ここのところほとんど発言されていませんね。

【中川】Hagexさんとは一緒にイベントに登壇するなどリアルに交流があったので、かなりショックで……。SNSで何かを発信する気になれないんですよ。ツイッターについてはそろそろ、何かを宣伝するとき以外は本当にフェードアウトするかもしれない。

【宮崎】痛ましい事件でした。ひとごとではないと思った人も多いのではないでしょうか。そもそも中川さんは、いつ頃からツイッターを始めたんですか?

【中川】2009年です。

【宮崎】じゃあ、僕と同じくらいですね。この9年の間で、ツイッターはどう変わったと思いますか?

【中川】俺がツイッターを始める前の2007年~2008年あたりは、ギークたちの遊び場という印象がありました。そして2009年7月に広瀬香美さんが勝間和代さんの指導のもとでツイッターを始めたころから、ネットユーザーの間で少しずつ関心が高まってきたように思います。2010年1月には、『週刊ダイヤモンド』が「2010年ツイッターの旅」という特集を組みました。さらに、2010年4月から、フジテレビが『素直になれなくて』を放送し、ツイッターを舞台にしたドラマということで話題になった。そのあたりから、広く一般に認知されはじめ、ツイッター上にバカがどんどん増えていきました。

【宮崎】ツイッタードラマって、そういえばありましたね。瑛太さんと上野樹里さんがダブル主演の。

殺伐とした雰囲気になってしまったツイッター

【中川】その後、2011年の東日本大震災を機にいよいよ人口に膾炙し、2013年にはコンビニの冷蔵庫に入った画像をアップするといったバカッター騒動が頻発しました。そしてここ数年は、もっぱら右翼と左翼が揚げ足を取り合うような、つまらない政治対立の道具として使われているという、どうしょうもない流れになっているわけです。

【宮崎】こう振り返ると、いろいろありましたね。たしかに、最近のツイッターは殺伐とした雰囲気になってしまいました。僕も、この仕事をしていなければ、絶対に実名でアカウントを作ったりしないと思います。僕はまだ中川さんほど知名度がありませんから、ツイッターで宣伝を頑張らなければ、本も売れないし、イベントにも動員できない。でも、もうすでに告知が必要ないくらい有名な方にとっては、むしろリスクが高まっているように感じる。実際にツイッター有名人は、半分クローズドのサロンビジネスに活動の場を移行しつつあります。

【中川】そうですね。会社員でも実名でツイッターをやっている人はいますが、よほどの必要性がない限り、リスクが高まってきているように感じています。一方、実名制のフェイスブックもマウンティング(自分の優位を誇示すること)の道具みたいになってしまっている。

【宮崎】人から聞いた話ですが、フェイスブックのマウンティングで面白いなと思ったのが、フェイスブックではイベントページを作って友達を招待することができますよね。それは別にいいんですけど、特にビジネス系のイベントでは、不参加を表明する人がわざわざその理由を記入するというんですよ。「その日は、シリコンバレーに出張ゆえ、参加できません」とか、不参加表明のマウンティングが勃発しているそうです。