3 時代を変えるリーダーの育て方

試験の順位さえ、公表しない教育現場

【丹羽】2015年に国立青少年教育振興機構が日米中韓の4カ国の高校生に行った調査があります。それによると「国のために尽くすことは大切だ」と回答した割合は、ほかの国が71~83%だったのに対して、日本の学生は55.2%。「人生目標」は「社会のために役立つ生き方をすること」と回答した日本の学生の割合は31.9%で、1位の米国56.0%、2位の韓国42.7%とは意識の差が大きくあることがわかりました。愛国心もそうですが、社会全体で教育しようという意識が、日本に浸透していないからといえるでしょう。

丹羽宇一郎氏(左)と河合 敦氏(右)

あるいは根本的な考え方の差かもしれません。たとえば10%ぐらいしか大学以上の高等教育を受けていないとしたら、「自分は国民のためにやらなければいけない」というエリート意識を持たせる必要があります。何のために自分は働いているのか。つまり大学、大学院とかの高等教育の現場でその教育を行う必要があります。「両親のために家を建ててあげる」「故郷に錦を飾る」という矮小化されたエリート意識を持つだけでは、国民全体に恩返しするという意識は持てなくなると思うんです。

【河合】江戸時代は女子の教育も非常に発達していて、読み書きやそろばんを習う人も多くいました。男性以上に活躍する女性たちもいました。江戸無血開城のときも、城内にいた篤姫や和宮が朝廷や西郷に対して嘆願書を何度も出して、その意見がかなり通った形で開城に漕ぎつけたんですよね。

【丹羽】欧米でも男女平等が当たり前になったのは、最近のことです。日本では昔から女性がお金を管理していたのに、私がニューヨークにいた50年ほど前はスーパーで女性はクレジットカードが使えなかった。旦那さんの裏書きを持ってこい、と言われていました。

【河合】そうですね。厳しいと感じるのは、人から抜きん出てしまうことが、いまの教育現場ではよくないとされていること。競争で上下をつけてはいけない。試験の順位などを生徒に公表することもできないんです。

【丹羽】先ほどの郷中もそうですが、明治までの教育から学ぶことも多そうですね。明治維新の志士たちがどれだけ国事のために奔走したか、どんな教育を受けて育ったのか。彼らは若くして国を変えました。それと比べるといまの日本社会は、高齢者が実権を持ちすぎている。

【河合】下からの突き上げがあったほうが、競争原理が働いて優秀な人材が出てくると思います。

【丹羽】いまは自分が生活するのに手いっぱいという人が多いですから。日本は年収200万円以下の人が約1000万人いるといわれますが、彼らが政治のことを考えるというのは、なかなか難しい。だから、若者にもっと元気を出してもらう、見聞を広めさせるための予算を用意して、使節団を出したらどうでしょうか。江戸幕府の文久遣欧使節団(1862年)や、明治政府が出した岩倉使節団(1871年)みたいに若い人をたくさん世界に派遣する。それで何カ月もかけて海外の主要な都市を回ってもらうんです。そういう人材育成を、国家レベルでやる必要があると思っています。

丹羽宇一郎(にわ・ういちろう)
元伊藤忠商事社長・元中国大使
1939年、愛知県生まれ。名古屋大学法学部卒業後、伊藤忠商事入社。98年同社社長。2004年会長。10年駐中国大使。現在、公益社団法人日本中国友好協会会長。早稲田大学特命教授、伊藤忠商事名誉理事。

 

河合 敦
歴史作家・歴史研究家
1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程(日本史専攻)単位取得満期退学。約27年間高校教師を務めた後、講演会、テレビ、執筆活動を通じて日本史を解説。
(構成=上永哲矢 撮影=小田駿一 写真=AFLO、iStock.com)
【関連記事】
西郷隆盛がだれからも慕われていた理由
人を動かし、心をつかむ「風度」とは何か
「西郷どん本当の顔」論争は解決したのか
西郷隆盛が手写した101カ条"座右の訓戒"
なぜ西郷どんの「ウソ」はゆるされたのか