日本は世界に類を見ない特殊な「対米従属」の国である。なぜそこまでアメリカを尊重するのか。それは戦後の日本が「天皇の上」にアメリカを戴くという形で、「国体」を生き延びさせたからではないか――。政治学者・白井聡氏は新著『国体論 菊と星条旗』(集英社新書)でそう喝破した。なぜそうした確信に至ったのか。白井氏に聞いた――。

「日本を愛してくれるアメリカ」という幻想

――まず『国体論 菊と星条旗』というタイトルが衝撃でした。ふだん「国体」について考えていない日本人が多いと思います。なぜこのタイトルを。

ごく一般的に「国体」といえば、万世一系の皇統のことですよね。「国体」を護持するために命を捧げよ、という価値観に戦前の日本社会が覆われていたのは周知のとおり。敗戦をはさんで、戦後の日本では「国体」は死語同然となった。しかし、「国体」が本当に棄却されたなら死語で構わないのですが、じつは形を変えて存在する。これが重要なのです。占領をきっかけにアメリカが「国体」システムの中に入り込むことで「国体」は生き延び、今やアメリカが「天皇制」の頂点に立つものとなっている。<菊>を頂点としていた「国体」は、<星条旗>を戴いて戦後も生きているのです。

その結果が、世界に類を見ない特殊な対米従属です。日米関係において「思いやり予算」「トモダチ作戦」などエモーショナルな用語が繰り返し使われるように、「日本を愛してくれるアメリカ」という幻想がふりまかれてきました。それらは、支配の現実を否認するための方便なのです。

この「支配の否認」というゆがんだ心理構造の起源は、戦前の「国体」の概念を考察することで見えてきます。それによれば、天皇と臣民の関係は親密な「家族」であり、そこに支配は存在しない。そのように、支配の現実を否認させたのが戦前の「国体」ですが、戦前に作られた日本人のゆがんだ心理構造が横滑りするかのように、アメリカを頂点とする「戦後の国体」においても働いていて、それが日米関係を不健全なものとしているのです。

その影響は対外関係にとどまりません。支配を否認している限りは、自由への希求も、抵抗する知恵も生まれてこない。つまり、「国体」のなかに生きる人間は「自己満足した愚かな奴隷」になるわけで、このような国民がまっとうな社会を作れるわけがありません。経済にせよ、政治にせよ、今の日本の末期的状態の根本原因はここにある。だからこそ、今、「国体」を問う意味があるのです。

――天皇の上にアメリカがいるという構図には、なるほどとうなりました。

アメリカを頂点にいただく天皇制が「戦後の国体」であるという、この構図を導く際に示唆を与えてくれたのは、政治学者・豊下楢彦さんの「安保体制が戦後の国体になった」という分析です。「天皇とアメリカは代替関係にある」と主張する社会学者の吉見俊哉さんの議論からも多くを学びました。このふたつの視点をいれないと「戦後の国体」の姿は決して見えてこない。こうした先行研究を踏まえつつ、『永続敗戦論』以来思考を重ねたこの『国体論』では、現代日本の問題の本丸がどこにあるかを示しえたと考えています。