意見の分かれる深刻な問題について、学生にさまざまな意見を述べさせ、最後に教授がエレガントにまとめあげる。そうした「白熱教室」スタイルの授業は現在も人気です。しかし英国の名門校に留学してきた現役官僚の橘宏樹氏は「『白熱教室』は『オレの答え』を示さない。一方、英国の名門校はそうした欺瞞を許さない」と指摘します。2つの違いを「パターナリズム」という言葉で分析します――。

※本稿は、橘宏樹『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)の第3章「エリート再生産システムとしてのオックスフォード」の一部を再編集したものです。

上下関係を前提に教師がどのように学生を導くか

僕はこれまで、東京大学(学部及び大学院)とLSEとオックスフォードで高等教育を受けてきたわけなのですが、今、これら3校での体験を比較しつつ、ざっくりと「オックスフォードの教育とは何か」についてつらつら考えています。最近、その1つは、言うなれば「ネオ・パターナリズム」ということなのではないか、そしてこれは大学教育論一般を考える上でも大事な視点なのではないか、と思うに至りましたので、これについて書こうと思います。

橘宏樹『現役官僚の滞英日記』(PLANETS)

そもそもパターナリズム(父権主義・家父長主義)とは何でしょうか。一般的な理解が示されていそうなウィキペディアによれば「強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意志に反して行動に介入・干渉すること」と定義されています。この概念は元来、国家権力などが個人の自由を制限する際の正当性を説明するときに用いられるものですから、大学は学生が自ら望んで師の指導に服しているので、問答無用な国家権力と個人の力関係とは根本的には異なります。

しかし、必ずしも学生全員の学習意欲や能力が最高に高いわけではない教育現場において、上下関係を前提に教師がどのように学生を導くか、教育効果を最大化するか、という点で構造は似ていると思いますから、この概念は少なくとも比喩として便利だと思われます。

なので、ネオ・パターナリズムという語は、本稿かぎりの僕の造語としてご理解ください。英語圏では、Neo-Paternalismという学術単語は前述のように「お節介な」行政施策を論じる文脈で用いられているようですが、今のところ日本語ではあまり使われていない言葉のようです。

僕は教育におけるパターナリズムのスタイルは、

(1)古典的パターナリズム
(2)欺瞞的パターナリズム
(3)ネオ・パターナリズム

の3類型に整理できるのではないかと思います。これらは多少、順に発展段階的である一方、併存可能な教育スタイルでもあります。

(1)古典的パターナリズム:教師の主張をインストール

まず1つ目は、古典的パターナリズムによる教育です。この立場は基本的に、無知蒙昧な学生たちに知識を伝授しなければならない、また学生の側も知らないことを知りたい、詰め込みたい、という状況に出発します。ゆえにインプット重視で、形式もたいてい大教室での講義型であり、マニュアルや教師の主張をインストールするという教育スタイルを取ります。

日本の大学入試までのペーパー試験における受験競争の勝ち組は、こうした教育方式において強さを発揮してきた連中です。講義に対して質問はありえても、批判することは必ずしも促されず、壇上からの一方的な講義がもたらす師弟関係は自然、権威主義的になりがちです。これは、最先端の知識を共有したり、大人数の知識量を短期に底上げしたりするには最も手っ取り早い方式です。

また、オムニバス形式で多様な視点を紹介する講義内容であれば視座の多角性も維持できますし、講師の話の上手さや内容次第で、学生の満足度を高めることも可能です。しかし概して「聞くだけだと眠い」「退屈」「自分で考える力が養われない」「アウトプット能力が育たない」などの批判があり、こういうスタイルを取る教師は昨今、普通はあまり人気がありません。よくある話です。

ちなみに、LSEは教育機関というよりも最先端の研究機関という性質が強いからか、教授というよりも、多忙な「主任研究員」に貴重な時間を割いてもらって、効率的にその最先端の識見を吸収する場所という感じがありました。そういう意味では、この古典的パターナリズムの色彩が強い学校だったように思います。