中国と西欧、「文明」として日本に近いのはどちらか。国際政治学者の櫻田淳氏は「日本に近いのは中国より西欧である」という。いま中国を筆頭に、西欧で生まれた「自由、民主主義、人権、法の支配」という近代的価値観を否定する政治勢力が力を得つつある。そうした「中国化する世界」で、日本が進むべき道とはなにか――。(第3回)
安倍政権が進める日米豪印4カ国提携の枠組みは、自由・民主主義・人権・法の支配といった「西欧近代の価値」を信条とする、日本という国のあり方を反映した外交政策の一つである(写真=AFP/時事通信フォト)

封建制を経て「近代」を組み入れた日本

前回の「破」編の論考中、筆者は、明治期に英国、そして第二次世界大戦後に米国と同盟を結んだ日本の選択は、その「文明」上の特質に照らし合わせて無理のないものである故に、成功を収めたと指摘した。

日本と米国をふくむ西欧世界との「文明」上の共通項とは、統治に絡む権力の「分散と抑制」に彩られた中世封建制の歳月を経て、自由、民主主義、人権、法の支配といった「近代の価値」の擁護を自らの信条体系に組み入れたことにある。それは、そうした中世封建制の歳月を明瞭に経なかった故に古代以来の「専制と服従」の様相を残す中国やロシアに比べれば、明らかな対照を成している。そして、それこそが、日本人の大勢が抱く「中国中心の地域秩序は受け容れられない」という感情の本質を成すものである。

ただし、それにもかかわらず、地勢上、日本が「中国の隆盛」に最も近いところで相対しなければならない事情は、何ら変わらない。今後、日本が採る対外姿勢の文脈では、本稿「序」編でも述べたように、「中国との距離」を見極める感性が一層、大事になるであろう。

「アジアは一つ」という壮大な虚構

「中国との距離」を見極める際の一つの前提は、日本と中国が互いに異なる「文明」圏域にあるという認識を徹底させることである。

実は、こうした認識を徹底させた上で中国に相対するのは、決して容易ではないのであろう。長らく他の文明世界との交流が限られた日本の人々の感覚からすれば、中国、あるいは朝鮮半島の人々は、「異邦人」であっても自らとの「異質性」を実感させない人々であることは疑いを入れない。近代以降、日本の人々が「異人」や「外人」として意識してきたのは大概、欧米系の人々である。人種上の相貌、漢字に象徴される言語、端午の節句や七夕の風習を例とする文化体系の多く、さらには「同文同種」や「一衣帯水」といった言葉にはめ込まれた理念もが、そうした「中国は日本に近似している」という感覚を補強する。

しかし、そうした感覚それ自体が、日中両国の行き違いの元になっている。明治後期、岡倉天心が発したような「アジアは一つ」といった類いの言葉は、壮大な虚構なのである。