戦争もビジネスも、機動戦の時代へ

戦後、日本企業は急速に発展。日本的経営の特質を終身雇用・年功序列・企業内組合の「三種の神器」で分析したボストン コンサルティング グループのJ・アベグレンは海兵隊出身だった。海兵隊にも共通の要素があることから、その特質を見抜くことができたといわれる。

ZUMAPRESS/AFLO=写真

実際、海兵隊は言葉や数値では表せない暗黙知、中でも身体に染みこんだ身体知を重視する点で日本の組織とよく似ている。言葉や数値で表せる形式知のほうを重視する欧米とは対照的だ。ここに海兵隊から学ぶべきゆえんがある。それは「知的機動力」という、現代に求められる能力にかかわる話だ。

戦いには消耗戦と機動戦がある。消耗戦は軍事力を最大限に生かして敵を物理的に壊滅させる。敵の戦力を分析し、明確な計画を立て、物量で圧倒して勝つ。トップダウンの中央集権的な階層型組織が適する。一方、機動戦は迅速な意思決定と兵力の移動・集中により、敵の弱点を突いて物理的・心理的に主導権を握る。常に変化する状況に対応するため、自律分散的なネットワーク組織が必要となる。海兵隊はこの機動戦を徹底して追求する。

▼量で勝負の時代は完全に終わった!
消耗戦:戦いの長期化や死傷者増加のリスクも大きい
機動戦:現場での素早い判断と行動がより求められる

機動戦でビジネスを賢く勝つ
機動戦とは、戦場で物理的、心理的に敵を追い詰め、相手に「勝てない」と思わせることで勝つ戦い方だ。味方の損失を最小限におさえながら、予測不能な素早い行動で混乱させ、それに乗じて敵の弱点に兵力を集中し、突破する賢い戦い方といえる。実行には、相手に勝る戦況判断や意思決定が必要となる。ビジネスでもプロフェッショナルに徹し、互いに信頼し合い、自律分散的なリーダーシップを持つことが求められる。