何が勝ち組と負け組を分けるのか。雑誌「プレジデント」(2017年3月6日号)の特集「『働き方』全課題60」では、「超一流の仕事術 全解明」として、より成果を上げるためのノウハウを各方面のエキスパートに取材。今回は、マネジメントコンサルタントの濱田秀彦氏が「上司を味方につける技術」について解説する――。

的確な報連相をしてくれる部下はありがたい

できれば報連相なんて面倒なことはしたくない。これが部下層の皆さんのホンネでしょう。一方の上司層は報連相を強く求めてきます。なぜなら報連相がないと、部下が何をしているのかわからないからです。

多くの仕事がパソコンの中で完結し、電話連絡も個人のスマホに直接入るようになった現代、上司が部下の動きや案件の進捗を把握するのは至難の業。

だからタイミングよく的確な報連相をしてくれる部下はありがたいのです。報連相をよくすれば、上司は喜び、部下の評価は上がります。例えば、人事考課のコミュニケーション系の点数は上がるでしょう。

では、どういう報連相がよいのか。本来「報告」「連絡」「相談」は機能の異なるものです。これらを分けて考えましょう。

「報告」とは仕事の発注者に対する情報提供サービスです。よい報告はサービスレベルが高いもの。サービスのレベルを上げるには、「相手が求めるタイミングで」「求める内容を伝え」「プラスアルファを加える」ことがポイントです。

例えば、上司は管理職会議の前に、個別案件の進捗を知りたくなります。会議で報告しなければならないからです。賢い部下はそのタイミングを逃しません。会議の2~3日前、上司が知りたくなる頃、上司に進捗を報告します。そして上司が求める内容は、「ひとことで言うといまどうなっているのか」「この先どうなりそうなのか」の2点です。最後に加えたい3点目のプラスアルファは「どういう手を打つつもりなのか」ということ。この3点をそろえれば、的確な報告と言えます。

報告に要する時間は1案件について1分あれば十分。重要な3案件について報告しても3分あれば足ります。