どんな子が女子にモテるんですか?
博報堂生活総合研究所は今年、子ども(小4~中2)を対象とした大規模調査「子ども調査2017」を実施しました。この調査は20年前の1997年から同じ調査設計、項目で実施されている長期時系列データ(ロングデータ)です。この連載では、ロングデータの分析から見えてくる20年間で起こった子どもたちの変化と、同時に実施した家庭訪問調査や小中学校の先生などへの取材から、今、子どもたちに生まれている新しい価値観や生活行動について解説していきます。
「今の子どもたちにとって、不良はもうモテの対象じゃありません」
これは、ある中学校の先生がおっしゃっていた言葉です。学校の先生や子育て中のお母さん、大学生の皆さん達と「子ども調査」の結果を分析していたとき、この一言が出てきました。
「じゃ、例えば男子だったら、どんな子が女子にモテるんですか?」と聞くと、「“逃げ恥”の星野源のような、やさしくて、清潔で、頭の良い子」という答えでした。
私は1982年生まれで、子どもの頃、周囲には「不良」と呼ばれる人たちがたくさんいました。『スラムダンク』や『幽遊白書』など当時の人気マンガも、多くの主人公が「不良で乱暴者」というキャラ設定でした。その不良がモテなくなったというのはどういうことなのでしょうか。
戦後、最もワルかったのは「新人類世代」
そもそも、不良はどれくらいいるのでしょうか。警察庁の「少年の補導および保護の概況」という資料をみると、警察に検挙・補導された非行少年が該当年齢1000人あたりで毎年何人いたのかがわかります。なお14~19歳の「刑法犯少年」は検挙、10~13歳の「触法少年」は補導です。
資料によると、刑法犯少年が戦後最も多かったのは1983年頃でした。ちなみに、校内暴力事件の発生件数もこの年にピークを迎えています。この頃10代だった世代は、ちょうど今の40代後半から50代前半です。時代によって少年非行の取り締まりの強化度は変化するでしょうし、戦後間もない頃はそれを取り締まる余裕が警察にもなかったとも考えられますが、それらを度外視すれば、今、40代後半~50代前半のいわゆる「新人類世代」は「戦後最もワルい10代を過ごした世代」と言えそうです。
これはその時代の感覚ともあっているはずです。実は、刑法犯少年の数がピークを迎えた1983年は尾崎豊が『15の夜』でデビューした年でもあります。言い方を変えれば、彼は戦後最も10代がワルかったこの年に、盗んだバイクで走り出した、ということなのです。