マツダは今年10月、世界初の「希薄燃焼」を実現させた次世代エンジン「スカイアクティブ-X」を報道陣に公開した。ガソリンエンジンだが、ディーゼルエンジンと同じ「圧縮着火」が可能で、燃費や応答性、環境性能などが向上する。電動化の流れが加速するなかで、なぜマツダは内燃機関を磨きあげようとしているのか。ジャーナリストの宮本喜一氏がレポートする――。

スカイアクティブ-Xで独自の戦略を打ち出せる

マツダは10月10日、山口県美祢市にある試験場で「次世代技術説明会」を開催した。同社は2カ月前に“技術開発の長期ビジョン”を発表している。おそらく説明会の目的は、長期ビジョンの中身を、記者たちに「試作車のステアリングを握らせる」という形で伝えることだろう。百聞は一見にしかずと言うことだ。

今回マツダが公開した試作車には「スカイアクティブーX(SKYACTIV-X)」という新しいガソリンエンジンが搭載されている。その最大の特徴は「希薄燃焼」である点だ。ガソリンエンジンでは、シリンダーのなかでガソリンと空気を混合して燃焼させる。その際、ガソリンと空気が最も効率よく燃焼できる混合比率を「理論空燃比」と呼び、その値は14.7と言われている。しかしマツダの次世代エンジンでは、空燃比を30以上にする「希薄燃焼」を行う。つまりシリンダーに入れるガソリンの量を極端に減らしても、性能を損なわないエンジンなのだ。

公開した試作車には「スカイアクティブ-X(SKYACTIV-X)」という新しいガソリンエンジンが搭載されている。

「希薄燃焼」では、燃焼に必要な燃料が大幅に低減できるため、燃費性能が向上する。また排出ガスも減るため、環境性能でも有利だ。「希薄燃焼」は理論的には優れているといわれていたものの、これまで技術を確立できた自動車メーカーはない。なぜなら空燃比を高めるためには、エンジンの圧縮比をディーゼルエンジン並みに高める必要があるからだ。

裏を返せば、それだけの圧縮比をガソリンエンジンで実現できれば、ディーゼルエンジン並みの燃費、トルク性能、応答性を備えたガソリンエンジンができあがる。しかも、ガソリンエンジンであるため、ディーゼルエンジンの弱点とされてきた出力の伸び、暖房性、排気浄化性にはすぐれている。