日本最大のメガバンクが緊急事態に陥っている。今年6月、三菱東京UFJ銀行の小山田隆氏がわずか1年で頭取を退任した。頭取任期は通例4年以上で、極めて異例だ。後任の三毛兼承頭取は「伝統的な商業銀行モデルはもはや構造不況化している」として変革に挑む。人工知能(AI)で9500人分の業務を削減し、行名も「三菱東京UFJ銀行」から「三菱UFJ銀行」に変える。狙いはなにか。三毛頭取に聞いた――。
すでに銀行以外、“東京”はなかった
――行名から「東京」を抜きとり、「三菱UFJ銀行」に変更する。
MUFG一体として価値をもっと高めたい。三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングスにしろ、銀行以外は“東京”名は入っておらず、三菱UFJフィナンシャル・グループとして平仄(ひょうそく)が合っている。三菱UFJ銀行にすることによってグループ内の名前が一つになります。
すでに海外では「MUFGバンク」に変えています。海外の銀行マンは「JPモルガンからきている」「自分はHSBCだ」などと自己紹介します。誰も「○○信託銀行の人間です」とは言いません。名刺には大きくグループ名が書かれていて、エンティティ(事業会社)の名前は小さい。グループ名を打ち出すことで、一体感やブランドの価値を高めている。われわれもMUFGでブランドを統一し、グループの一体運営を強化したい。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待