人前で話すのが大の苦手だったという三谷宏治さんは、外資系コンサルティング会社での仕事を通じて、「達人プレゼンター」に生まれ変わりました。そこでなにを学んだのか。ポイントのひとつは「見てわかる資料」ではなく、「聴いてわかる資料」をつくることだったといいます。三谷さんが「プレゼン上達のコツ」を解説します(全3回)。

※以下は三谷宏治『ゼロからのプレゼンテーション』(プレジデント社)からの抜粋です。

他のことはともかく、プレゼンは準備と努力次第

子どもの頃から、私は人前で話すのが大の苦手でした。以来ずっと、そういう場面を避け続け、逃げ続けていました。その私が大学卒業後、なんの魔が差したか、外資系コンサルティング会社であるボストン コンサルティング グループ(以下BCG)に入ってしまいました。経営コンサルタントは、人前で話すのが仕事です。特にBCGでは、当時「プロジェクトにおける最終成果物とは、口頭での報告会である」と定義されていました。スクリーンに映すスライドや印刷された報告書は、ただの参考資料だというわけです。

さあ困りました。でも困っていても、上手くなるわけではありません。そのプレゼンテーションのあまりの下手さに、上司からは「お前、BCG東京オフィスで下から2番目だな」と言われ、毎回の半期考課表に「他はいいけど、プレゼンテーションだけはダメ。なんとかしよう」と書かれ、職業上、私のもっとも大きな弱点となりました。

それから約30年をかけて、ここまでやってきました。もう人前で話すのは怖くありません。いまだに(かなり)緊張はしますが、深呼吸をすれば落ち着きます。相手が10人でも100人でも1000人でも、同じです。経営幹部研修や職業別研修(看護師、自治体職員、自衛官など)より、保護者向けや子ども向け(下は小学1年生から!)のほうが大変ですが、もう大分慣れました。聴衆の満足度では、「5段階評価で5(非常に満足)が8割超」を目標にしています。10回に7回くらいは、達成できるようになりました。「下から2番目」から、ずいぶん進化したものです(笑)

でも進化とは膨大な試行錯誤の結果であり、大きな痛みを伴います。私はこれまでどんな失敗をし、そこからなにを学んできたのか。そして、これまでどんな努力をしてきたのか。本書は私がこれまでの七転び八起きから会得した「必殺技」集でもあります。必ず役に立ちます。そして、必ず努力で会得できます。そう、他のことはともかく、プレゼンテーションについては断言できます。プレゼンテーションは、準備と努力次第だと。