やりたいことを実現するには、周囲の人々を味方につけることが大事です。この連載では、研修・講演依頼があとをたたないスピーチコンサルタントの矢野香さんに、他者に好印象をもってもらうスキルについて聞いていきます。

人前で話すことになったら準備すること

「大規模なイベントのパネルディスカッションに登壇することになりました。そうそうたるメンバーの中で、企業の担当者目線での意見を述べることになります。初めての経験で、どのような準備をするか考えているところです。このような場合に注意すべき点をアドバイスいただけないでしょうか」

これは先日、プレジデントウーマンセミナーに参加してくださったSさんから届いたご相談です。読者の皆さまの中にも仕事で似たような場面に直面する方が多いことでしょう。今回はこのビジネスシーンで人前で話すことになったら準備することについて考えてみましょう。

どんな準備をすればいいのか、というご質問ですが、その準備に入る前に、大事なことがあります。それは“立ち位置を確認する”こと。自分の役割を確認するということです。

Sさんのようにビジネスでパネルディスカッションをするのであれば、並びの他社さんとの関係を考えながら、自分の果たすべきミッションやプレゼンテーションで言うべきことなど、広い視野で自分の役割を確認しなければいけません。

たとえば、ある議題に対して弊社は賛成の立場であるけれど、残りの2社は反対の立場であるなら、「賛成」ということを強めに言わないといけない。あるいは、他は公的機関だから民間の立場をより強調しておこうなど。自分の役割を再確認することで、話すべき立ち位置が見えてくるわけです。

Sさんのように、こうした大舞台が初めての経験であれば「失敗したらどうしよう」「人前でうまく話せるのかな」など、とかくプレゼン自体のよしあしについて悩みがち。しかしこれは、すべて個人の悩みです。ビジネスであればあくまでも、何をもって成功とするのか、会社としての成功を確かめておいてほしいのです。「受注がとれた」「同意を得た」「提案が通った」など、何かあるはずです。

そもそもスピーチやプレゼンの目的は“聞き手の行動変容”です。「反対していた人が賛成する」「買う気のなかった人が買う」など、聞いた人の行動が変わることが最も重要。ですから、プレゼン後に相手の行動がどう変わればいいのか、を明確にしましょう。これは上司に聞いたほうがいいときもありますし、チームプレゼンであれば、チーム内での共有は必要でしょうね。こうした個人ではなく、公を基準にプレゼンを考える、という気持ちの持ちようが準備の前段階で大切なのです。

では、実際の準備はどうすればいいのか? 非言語的な要素について、具体的に3つ、ご紹介します。今回は、論理的なスピーチ構成など言語的な準備は当然のこととして、ここでは触れませんのでご了承ください。