「朝ドラ」ことNHKの「連続テレビ小説」の視聴率が、つい最近まで低迷しつづけていたことを覚えているだろうか? 20年もの低落傾向を反転させたのは、内容やキャストの変革よりも、ネットを介して「みんなで見る」というスタイルの定着にあった――。

※以下は木俣冬『みんなの朝ドラ』(講談社現代新書)の序章「2010年代、朝ドラの何が変わったのか」からの抜粋です。

15分繰り上げで挑んだ『ゲゲゲの女房』

なかなか低迷期を抜け出せない朝ドラは、2010年、48年ぶりに放送時間帯を変更するという、思い切った策に出る。それまでの8時15分開始を8時に繰り上げたのだ。

時代が変わり国民の生活習慣も変わったことが公的な理由だが、当時視聴率のよかった民放の情報番組が軒並み8時スタートだったため、それに合わせたという見方も強い。

木俣冬『みんなの朝ドラ』(講談社現代新書)

2010年3月29日(月)、NHKは民放と並んで8時に放送していたニュースを7時45分にずらし、8時から第82作『ゲゲゲの女房』(脚本:山本むつみ)を放送した。

朝ドラに新しい風が吹くのはここからだ。

『ゲゲゲの女房』は、『ゲゲゲの鬼太郎』を描いた漫画家・水木しげるの妻・武良布枝のエッセイ『ゲゲゲの女房』(実業之日本社文庫)を原案にしたもの。主人公・布美枝(松下奈緒)は、お見合いで知り合った村井茂(向井理)と結婚する。戦争で片腕を失い、貧しい生活をしていたが、大好きな漫画を真摯に描き続け、国民的人気作家になっていく夫と、それを健気に支える妻──この夫唱婦随の様子が微笑ましく、水木しげる役の向井理が女性層の支持を高く受け、さらには多くの人々がよく知る鬼太郎など水木漫画のキャラクターが劇中に登場したことで、待望の新規視聴者を獲得することができた。

「ドラマ絵」という遊びの誕生

新たな視聴者とは、漫画やアニメが好きな人たちだ。奇しくも劇中には、従来、子ども向けだった漫画を大人の鑑賞にも堪えうるものにしたいというエピソードがあるが、まさに1980~90年代に漫画を読んで育った層が、『ゲゲゲの女房』に流入してきたのだ。きっかけは、『ゲゲゲの女房』を観た視聴者の中から、「ドラマ絵」(ドラマに出てくる登場人物の似顔絵)を描いてインターネット上にアップするという遊びを行う人の出現だった。

これはやがて2012年の大河ドラマ『平清盛』にも飛び火し、その盛り上がりが頂点に達したのが、2013年の第88作『あまちゃん』(脚本:宮藤官九郎)だ。『あまちゃん』の「あま絵」の第一人者とされる漫画家・青木俊直は、『ゲゲゲの女房』から「ドラマ絵」を描きはじめた(『ゲゲゲの女房』の場合、それは「ゲゲ絵」と呼ばれた)。

青木は当時の状況をこう振り返る。

「高校のときは当時8時15分から始まる朝ドラが時計代わりで、その時間にうちを出ないと遅刻するという、そういう存在でしかなかったです。なので、『ゲゲゲの女房』の前の朝ドラは観ていませんでした。『ゲゲゲの女房』は、水木先生の話だから観はじめました。

いざ観はじめると、戦後漫画黎明期の手塚治虫とトキワ荘とは違う文脈の漫画家の葛藤と生き方がしっかり描かれていて、キャラクターも魅力的で心に刺さる言葉も多々あり、すっかりはまってしまいました。漫画家(の妻)が題材ということもあり、多くの漫画家さんも観ていたと思います。

朝ドラを盛り上げた『あさイチ』

そしてちょうど『ゲゲゲの女房』がはじまったころ、ツイッターがポピュラーになりかけていたこともあり、誰ともなく絵をあげはじめたんだと思います。いわゆる「ゲゲ絵」では漫画家の井上正治さんの絵が楽しみで、ドラマと井上さんの絵を一緒に楽しんでいました。井上さん自身が(ドラマの舞台となった)調布在住ということもあり、オフ会を調布で開催したりもしました。「ゲゲ絵」は井上さんが先導している感じでしたね」

このように、絵を描く者たちが、同業の大先輩である水木しげるに惹かれて朝ドラを観はじめ、「ゲゲ絵」を描き出した。そしてその影響を受けて、情報番組『あさイチ』に出演した朝ドラ関係者がFAXを募集すると、絵の投稿が殺到するようになる。

この『あさイチ』の存在も、朝ドラを盛り上げたひとつの要因でもあった。