かの豊臣秀吉をして「直江兼続が欲しい」といわしめ、なんども引き抜こうとしたほどだ。上杉景勝を会津若松120万石に移封したときには、120万石のうち30万石を兼続に与えたほどだ。それほどに秀吉は兼続を買っていた。

だが兼続は天下人秀吉の誘いを断りつづけ、上杉家に忠誠を尽くした。

兼続は、コマのひとつとして自分のことを「欲しい」と秀吉が思っていることを見抜いていたのだ。

「利」では動かない男だった。

「義」を重んずる男だった。

兼続が生涯手本としたのは、先代の上杉謙信だった。

ライバル武田信玄が「和議を結んで『頼む』と言えば約束を違えることはない男だ」と遺言するほど、上杉謙信は「義」を重んじる武将だった。

その謙信亡きあと当主となった景勝を、兼続は生涯補佐しつづけた。上杉家を背負って立ち、執政として「二頭政治」をおこなうほどの器量の持ち主だった。

関ヶ原の戦いののち、家康に下った上杉景勝は改易をまぬがれ、出羽国米沢30万石に減封される。

それでも兼続は上杉家を見捨てることなく、大坂の陣に参陣して戦功をあげるなど主家の家禄維持につとめた。見捨てることは「義」に反するからだ。

こういう家臣(社員)こそ、主家(会社)は大事にしなければならない。それもまた「義」というものだ。