「判断の尺度」を「お客様」に合わせる

わたしが長く仕事人生を続けることができた3つ目の理由として、「判断の尺度」がブレることがなかったという面もあるでしょう。

人間は、「イエス」と「ノー」、あるいは、「よい」と「悪い」という判断の間に、「まあまあ」とか「そこそこ」といった中間の基準が入りがちで、特に日本人にはその傾向が強くあります。そこには必ず、妥協やなれ合いが入り込みます。

これに対し、わたしは自分の判断から、「まあまあ」や「そこそこ」のような妥協はいっさい排除し、「イエス」か「ノー」か、「よい」か「悪い」か、どちらかで判断してきました。

その理由は簡単です。わたしたちが商品を提供するお客様の判断は「買う」か「買わない」か、いずれか一方だからです。

食べものであれば、「おいしい」か「おいしくない」かの直感的な判断です。「まあまあ」や「そこそこ」では、最初は知らずに買っても、以降、繰り返し買おうとは思わないでしょう。

また、会社のトップとして、ある商品の発売のゴーサインを出すか出さないかの判断においても、会社の開発陣がどんなに労力や時間を費やしたとしても、わたしはそれをもって、「イエス」と判断することもありませんでした。

お客様は「開発者が一生懸命つくった商品だから」と買ってくれるわけではないからです。

判断の尺度を「会社」に置くのではなく、「お客様」に合わせると、「イエス」か「ノー」か、「よい」か「悪い」かの判断を迷わず一瞬で行うことができる。

結果、お客様から支持され、会社にも利益がもたらされます。

わたしはヨーカ堂に転職してからも、人事に、販促に、広報にと、財務経理以外の管理業務をすべて兼務しました。それでも特に苦にならなかったのは、「判断の尺度」がブレず、判断に時間を要することがなく、短時間で多くの仕事をこなすことができたからです。