社員が発言できるような仕掛けを考える

会議の場面で、「出る杭は打たれるから、発言するのは止めておこう」とか、「ここは社内のヒエラルキーを考慮して、意見や異議を挟むのは控えておこう」とか、「こういう場では目立たない人間のほうが出世している。自分からは動かず様子を見ておこう」、といった空気が会議を支配している会社は、けっして自慢話が自然体で出ることにはなりません。

しかし、「自慢話が飛び交う」状態を人工的につくったり、“サクラ”を置いてやっても、何もなりませんし、第一、そういうものは従業員の「御見通し」になりますから、意味のないことになります。

『日本電産 永守重信社長からのファクス42枚』(川勝宣昭著・プレジデント社刊)

では、自慢話が自然体で出るようにするのはどうすればいいのか。私はこんな策を考えました。永守社長が臨席される月1回の全管理職出席の経営会議には、「変化点」と名づけて、定例の報告事項に必ず前月との変化点、すなわち、改善点を付け加えて報告しなければならないルールを設定したのです。

また、工場長が永守社長を工場案内する場合は、改善箇所以外は案内してはならないというルールも設定しました。1カ月間で工場内に前回よりも改善箇所がなければ、案内できないという状況に追い込むわけです。

このように、社員が発言しやすいような仕掛けを導入することで、会社の風土は変わっていきます。徐々に自部署の改善点を言い合う風土が生まれ、そういう風土が一旦生まれると、次は自然体で、けれんみなく、自慢話を会議で披露する若手の管理職がようやく生まれるようになりました。

永守社長は、普段から部課長に対しては、「自分のポストを脅かす部下を育てろ!」というのが口癖ですから、湿った社内風土は大嫌い。また自ら自認する成長論者ですから、営業部門に対しても市場シェアトップを追求させ、「1番以外は皆ビリ、2番というのは1番の次ではない」ということを、常に周囲に認識させておられますので、外向き志向の企業づくりを、再建にあたっても要求されます。

だからこそ、質問も出ないような問題意識のない、活力のない、内側が湿った風土では、外に向かって伸びるような1番手企業はつくれない。だから、「会議も自慢話で持ちきりになるぐらいにせよ!」と叱咤激励されるわけです。

※本記事は書籍『日本電産永守重信社長からのファクス42枚』(川勝宣昭著)からの抜粋です。

(gettyimages/Bloomberg=写真)
【関連記事】
日本電産・永守社長の言葉「明日から伝票を見よ」
日本電産・永守社長の言葉「1番以外は、皆ビリや」
日本電産社長 永守重信「M&Aで生産性3倍」の法則
日本電産が世界で勝てる3つの理由
永守重信「発想の原点は“100年後にどうなっているか”」