伝票1枚1枚をチェックすることで、見えてくるもの

先ほどの言葉に続いて言われた具体的な指令が、「明日から伝票を見よ」でした。会社のコストの原単位、ディテールを何1つ把握していない私の経営の甘さを危惧して、「明日から全部伝票を見る経営をやれ」と指示されたのです。

そう言われた私は「はい、分かりました。では各役員に分担してやらせます。伝票を区分けして、各役員が担当部門の伝票を見るようにします」と返事。が、すぐまた「そうじゃないッ。馬鹿者!」と怒鳴られました。「君が見るんだ。君が、全部、見ろ」というのです。

『日本電産 永守重信社長からのファクス42枚』(川勝宣昭著・プレジデント社刊)

伝票を1枚1枚見るなんて、古臭い経営だなと思わず感じました。大学の経営学の講義で、「昔の経営者は、伝票を見る経営から始めた」というような話を教授から聞いたのを思い出したぐらいです。

ところが、伝票を毎日1 枚ずつ欠かさず見続けていると、次第に分かってくることがあるのです。「おかしいな、同じ金型のはずなのに、先日のものと仕入れ値が違っている。ここ甘いな」となるわけです。この気づきが大切なのです。毎日伝票を見ることで生まれる感覚です。

伝票を全部見るようになってから、私は夜でも必ず出先から会社に戻るようになりました。翌日すぐに業者への支払いが必要な伝票もあるからです。夕方から大切な取引先に出向いて、価格交渉し、重要なトップセールスに決着をつけたような日でも、必ず会社に戻って伝票を見る日々を重ねました。

そのことで培われたものは小さくありませんでした。自社でつくっている製品がいかにデジタルの先端に位置していようと、それを売るための経営・営業は、実はアナログそのもの。そこを見失わないことが大事です。

日本電産のパソコン用モーターは非常にデジタルな製品ですが、技術はデジタルであっても、それをつくり上げる過程には、さまざまなアナログな風土、戦力が密接に関わってきます。両者がうまくすり合わされてこそ優れた会社になり、優れた製品が出来上がるのです。

製品がどんなにデジタルなものであり、デジタルな技術に支えられていても、人間を扱う以上、経営はアナログだという考えは、忘れてはならない教訓だと思います。

※本記事は書籍『日本電産永守重信社長からのファクス42枚』(川勝宣昭著)からの抜粋です。

(gettyimages/Bloomberg=写真)
【関連記事】
日本電産・永守社長の言葉「1番以外は、皆ビリや」
日本電産社長 永守重信「M&Aで生産性3倍」の法則
日本電産が世界で勝てる3つの理由
永守重信「発想の原点は“100年後にどうなっているか”」
なぜトヨタより先に決断できたのか―永守重信