年が上がるにつれて周囲から期待される立ち居振る舞いは変わっていく。サラリーマン経験がある識者に、年代別の「理想の振る舞い方」を聞いた。

「40代の振る舞い方」
●教えてくれる人:作詞・作曲家 小椋 佳さん

一昔前は、銀行は決まった仕事を繰り返しているだけと思っている人が多かったようです。しかし、それは銀行の一面しかとらえていませんでした。私は日本勧業銀行(現・みずほ銀行)に入行して以来、むしろ「初物の仕事」ばかり行ってきたのです。

作詞・作曲家 小椋 佳さん

実際に私の40代も、初物の仕事で始まりました。当時の銀行は、だいたいどこも同じ商品を同じ条件で売っていました。しかし、資金の運用と調達の両サイドから多様なニーズが生まれ、独自商品が求められる時代に移行しつつあった。そこで新商品開発のために「国際財務サービス室」が新設され、その初代室長に任命されたのです。

これには伏線があります。新商品を開発するには、それまでの銀行業の枠組みにとらわれていたらダメで、銀行と証券、保険の垣根を取り払った「総合金融業」としての視点が大切でした。

実は私は、以前から行内で「総合金融業化」を訴えてきました。25~26歳のころ、銀座支店で資生堂グループの担当になったのですが、同社は関連会社が多く、グループ内で大変な額のお金が動いていました。これらのお金をすべて取り扱えれば、大きな利益になります。そのためには、銀行業の枠を超えて総合金融業化する必要がある。その考えを「資生堂論」という論文に書いて提出したのです。

そして論文を出した後も、ことあるごとに私は総合金融業化を主張してきました。上層部は、それを知っていたのでしょう。国際財務サービス室が新設されるときに、「あいつにやらせてみよう」という話になったようです。

この部署では本当に好き放題にやらせてもらいました。メンバーとして集めたのは、外国為替やスワップに詳しい人など、約10名の若手。仕事の進め方も、それまでのやり方は無視です。出社せずに家で考える日をつくったり、ソファーのある会議室に寝転がってひたすらアイデアを出す日をつくったり。机も普通に縦に並べるのではなく、卍形に組んだりしました。他の部署から見たら、「あいつらは何をやっているのか」と異様に映ったでしょうね(笑)。

でも、自由にやらせてもらったおかげで、金融先物や証券、為替などを組み合わせた新商品を次々に開発できました。いまでいう「デリバティブ商品」です。銀行が収益を完璧に確保できる商品で、おそらく私たちは銀行に何兆円も儲けさせたんじゃないでしょうか。

そのようにやりたいことをやるには、日頃から自分で「環境づくり」をする必要があります。処世訓めいていますが、意識していたのは「自分の手柄を上司の手柄にする」ことです。そうすると、あれこれうるさくいわなくても自ずと「あいつに任せておけばいい」となる。これを若いころから続けていたので、40代になってなおのこと自由に仕事ができたのだと思います。