スタンフォード大学の脳外科医、ジェームズ・ドゥティ氏は、父はアル中、母は深刻なうつ病の貧困家庭で育ちました。大学進学など想像も出来なかった人生を変えたのは、手品用品店で出会った女性から教わったマインドフルネスという心と身体の扱い方でした。それにより成功を手にしたドゥティ氏を待ち受けていた思わぬ苦難と救いを綴った自伝『スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック』は、「マインドフルネスの教科書」として世界中で読まれています。現在、スタンフォード大学で共感と思いやりについての研究をリードしているドゥティ氏が語る、本当に「豊かな」人生を送るための条件とは……。
お金があれば自由になれると思っていた
わたしにマインドフルネスを教えてくれたルースとの交流は、わたしが12歳だったあの夏の6週間だけだった。9ヵ月後、彼女がいた手品用品店に戻ってみると、ショッピングセンターごと取り壊され、そこはフェンスで囲われていた。まるですべてが幻だったかのようだ。それ以来彼女には会っていないし、彼女がどういう背景をもつ人だったのかはわからずじまいだが、彼女の教えてくれた「マジック」は東洋的、仏教的な哲学に基づくものだったと思う。
わたしが家庭のことで苦しんでいることを外見や言動から察知したのだろう。ルースはそこから抜け出すための手助けをしてくれた。仏教に「生徒の側に準備ができていれば、先生が現れる」という教えがある。それだったのかもしれない。ルースはまずわたしに呼吸法を教え、身体をリラックスさせる練習をさせた。それから頭の中の声を止める、つまり自己批判をやめる方法を習得させた。その後、心を開くことを教えてもらったが、これはわたしにとってとても難しく、その意味を理解するのにはずいぶん時間がかかった。
貧しい生い立ちの人間にとって、いちばん大切なのはお金を持つことだ。わたしもお金こそが人生の成功の鍵を握っていると思っていた。大学へ行き、いい職に就けば、自分の人生をコントロールできる。そう信じて疑わなかった。他人をだましたりするようなことはなかったが、それでもともかく金銭的な自由を得ることに集中していた。お金のせいで不自由をしたからこそ、そういう思いが強かった。ところが、そうした金銭的な成功をむやみに追いかけると自分しか見えなくなる。わたしは金銭的な成功を収めたにもかかわらず、幸せが感じられなかった。モノ、金、権力をたくさん手にしたのに、人生の意味や目的が理解できず、心の中は空っぽだった。他者や他者の苦しみを理解して、共感の念を持って行動するようにしなければ意味はない。それが、心を開くことの教訓だ。しかし、当時のわたしは共感の念が欠如していた。
自分ばかりにフォーカスするのをやめて、他者を理解することは、人生の意味や目的にとって肝心なことで、健康にも影響を与える。そのことがわかったのは、全財産を失った後だった。それまで腹一杯になるほど喰っていたが、何ら栄養になるものを口にしていなかったように感じた。大金を稼ぎ、ポルシェやフェラーリを乗り回し、豪邸に住み、美女に会い、プライベートジェットに乗って方々へ出かけ、特別なパーティーに行ったりしたが、毎朝空っぽで惨めな気分だった。
すべてを失ったあとに振り返ったのが、ルースの教えだ。そして、持てるものすべてを手放した後は、自分の心のエネルギーを他者のために費やすようになった。それでやっと満たされるようになった。もし、すべてを失っていなければ、いまでも億万長者として他の億万長者の仲間とパーティーをし、プライベートジェットを乗り回していたことだろう。意図的に他人をだますようなことはしなかっただろうが、自分のことばかり考えているナルシスティックな人間になっていたはずだ。自分の欲望を刺激することに懸命になり、ポルシェに飽きたから次はフェラーリだと乗りかえて、短命な喜びを次から次へと渡り歩いていたことだろう。これは「ヘドニック・トレッドミル(快楽の踏み車)」と呼ばれる状況だ。そんな喜びは移ろいやすい薄っぺらなものでしかない。
わたしは現在、子供の心臓手術をサポートしたり、血液バンクをつくったりといった活動を行っている。人々の命を救うための支援をし、感謝されることは、本当に深い心の経験であり、その充足感は長期にわたって続く。人は誰しもそのような充足感を求めている。他者を思い、他者も自分も結局はひとつだと理解し、それを実践することは、人生に大きな意味を与えてくれる。