地味でも汎用性あり

やっとの決定である。昨年9月の白紙撤回から約8カ月。4月25日、ようやく2020年東京五輪・パラリンピックの新エンブレムが決まった。最終候補4作品のうち、有力視されてきたA案の「組市松紋(くみいちまつもん)」だった。この一連の騒動は何だったのか。なぜ、こんなに時間とカネがかかったのか。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 公式サイトより

「本当に皆様、長らくお待たせしました」と、東京五輪・パラリンピック組織委員会・エンブレム委員会の宮田亮平委員長(文化庁長官)は切り出した。「探して探して、大切なものをようやく見つけたという印象です。シンプルでよい、日本の伝統、粋を感じる、クールな印象といったポジティブな意見が多数ございました。もっとも、地味である、目がチカチカするといった意見もありました」

結局、4点の最終候補作品のうち、アーティストの野老(ところ)朝雄さんの作品に決まった。最終候補は、1月の審査で選んだ候補4点のうち3点が、次点4点のうち2点が商標調査でそれぞれ除外され、一度落選しながら繰り上げられた1点を加えた4作品となっていた。どの作品が繰り上げ分かなど具体的な選考過程の説明はなされなかった。

ただエンブレム委員会がずっと選考作業に関わっていたわけだから、ふつうに考えれば、1月の候補4点から唯一残った作品が、もっとも票(13票)を集めたA案だったとみるのが妥当だろう。

長く愛されるエンブレムの条件は「シンプルなデザインと明確なコンセプト」である。さらには商業的に多目的に利用できる汎用性(いろんなところで使える使いやすさ)を考えると、地味ながら、藍色一色で左右対称の「組市松紋」が一番無難だったということになる。「日本らしさ」「多様性と調和」などのコンセプトも悪くない。