ラブレター、個人レッスンや遠距離の訪問……。まるで恋愛ゲームのようなことが、いま昭和世代の男性管理職に求められている。しかも相手は女性部下。女性社員にやる気を出させるミッションが、男性幹部の肩に大きくのしかかっている。
女をアゲられない男性幹部は会社にいらない
アベノミクスの目標数値の一つである2020年度「女性管理職の割合30%」達成。その裏で男性管理職や役員など、幹部層の価値観を揺るがす動きが始まっている。数値目標を達成するには「管理職になりたくない女性」と「旧態依然の男性マネジメント」が最大の障害になっていることに気づいた企業がメスを入れ始めたのだ。
女性活躍推進の課題について聞いた日本生産性本部の調査でも、最も多かったのは「女性社員の意識」(81.5%)であり、続いて「管理職の理解・関心が薄い」(50.1%)という結果が出ている。
(※日本生産性本部「第6回コア人材としての女性社員育成に関する調査」を参照)
いち早く対策に乗り出した大手企業3社の取材によって、これまでの女性活用と大きく異なる点が見えてきた。こうした取り組みの本当のターゲットは、女性側ではなく男社会を生き抜いてきた昭和頑固世代の男性管理職や役員だったのだ。制度の充実や女性への啓発はすでにどの企業も取り組んでいるが、フェーズは次の段階へ進む。企業内の大半を占めてきた男性側の意識改革に大きく動き出した。
「憧れるような管理職が身近にいない」。ロールモデルを求める女性の声は多いが、身近な男性管理職はその目に映っていないのだろうか。
マネジャーになりたい男性60%、女性33%――。この社内調査結果にショックを受けたのは日本GEの当時の人事部長、木下達夫氏だ。
「女性の希望者が男性の半数しかいないということが正直ショックでした。理由は『自分にできるか自信がない』あるいは『マネジャー職が楽しそうに見えない』というもの。身近にロールモデルがいないことに加えて男性上司がおもしろさを伝えていないことも原因の一つです。実際に現場の管理職の中には『女性の活躍はサポートしたいが、自分の部下としてはちょっと』『男性部下のほうが仕事を振りやすい、言いやすい』といった発想が古く頭の固い上司もいます。このギャップを埋めるには女性と上司の意識を変えていく必要があると考えたのです」