職場観察でリーダーの意識改革

まさに、たかが片づけ、されど片づけである。とはいえ、一朝一夕には、これだけの整理・整頓のレベルには達しない。どうしても習慣化が求められる。柴田さんはそれを、マネジャーの役目だと話す。

図を拡大
仕事の効率がアップする「片づけ」の仕組み

「単に『やれ!』と言っただけでは人は動きません。片づけのメリット、つまりムダがなくなり、能率が上がることで自分の仕事が早くでき、周囲から評価される。そのことを部下に理解・納得させるのです」

そうした意識改革を促すものに、「職場観察」というユニークな手法がある。最近、柴田さんが自治体での指導でも実践したのだが、各課からリーダーを選び、座学で整理・整頓の必要性を認識してもらったうえで、全職場を見て回るのだ。

自治体の組織は縦割りということもあって、最初は誰も関心を示さなかった。しかし、よその部署を見ると、いいところ、悪いところに自然と目が向く。そして、いい点はその場で声を出して褒め、悪い点はメモにして渡す職場観察を月に1回実施していくと、確実に意識改革が進んだそうだ。

「これが民間企業なら、報奨制度に結びつけるといいでしょう。桃太郎ではありませんが、鬼ヶ島に一緒に行き、鬼を退治してくれたキジ、サル、イヌにきび団子を与えるようなものです。少額でよいので、部門長やトップが賞金や表彰などで報いれば、さらに社員たちは整理・整頓での工夫をするようになるでしょう」

片づけは「整理」「整頓」にとどまらず、「掃除」と「清潔」、そして「躾」を加えた“5S”で語られることが多い。習慣化はまさに躾そのものだ。それだけに、マネジャーの責任は重い。実際、トヨタでは、躾こそが片づけを継続させる根本と考える。

そして、整理・整頓にゴールはない。なぜなら、企業が作る製品、売る商品は常に変わるからだ。当然、その都度、工場ならラインが調整され、店舗やセールスノウハウも見直される。そこでまた、新たな取り組みが始まることになるのだ。

(山口典利=撮影)
【関連記事】
グーグル好調の秘訣「10倍のスケールで考える“10X”」の仕組み
トヨタ式「同じミスを繰り返さない」問題解決4ステップ
トヨタvsグーグル"働き方文化"4つの違い
性格別に図解!「机&PC&スマホ」整理術
トヨタ式「仕事」を4分類してムダ取り!