運や偶然ではなく、長期間にわたって調子のいい会社がある。それはその会社が、社風や社内用語、暗黙知などの形で、その会社独特の仕事の仕組みという「共有資産」を持っているからではないだろうか。

2015年1月29日に発表されたグーグルの2014年決算は、売上高が前年比18.9%増の660億100万ドル、純利益は同11.8%増の144億4400万ドルで、ともに過去最高を更新。この収益を基にグーグルは続々と革新的な製品やサービスを生み出していて、それを支えるのが同社独特のカルチャーなのだ。

「グーグルが特徴的なのは『イノベーション』と『スケーラビリティ』が共存している点です」と話すのは、グーグル日本法人の川合純一執行役員で、大手企業向けの広告サービスを手がける部署を統括している。イノベーションは必ずしも理屈から生まれるものではなく、偶然の発見や出会いも重要視しているそうだ。一方のスケーラビリティは、より汎用性が高い、世界中で広く使われるようなサービスを追求していくことを意味するという。

グーグル日本法人 川合純一執行役員

「その2つのせめぎ合いにより、いままでにない革新的なサービスを生み出すのがグーグルのカルチャーなのです」と川合さんはいう。そして、この難題を解くための重要なカギとなるのが、「10倍のスケールで考える」という“不文律”なのだ。社内の現場では「10X(テン・エックス)」という言葉が使われることが多いそうだ。

あるチームで過去の実績や市場調査などのデータを基に、来期の目標を100と設定したとする。これはあくまでも「ロジカル」に設定したもので、十分に達成可能な数字。普通の会社だと、この目標に向かって努力していく。しかし、グーグルではいったん脇に置き、「10Xでいこう」と呼びかけ、より野心的な計画を再考する。文字通り100の10倍、1000を達成するためにはどうすればいいのかと。

「ロジックや根拠は不要で、イロジカルな“10Xの脳”で目標に向かう線を引き直します。同じ期間で10倍の目標を達成しようとしたら、2次曲線、3次曲線のような急上昇するカーブを描くことになる。そして当初の目標との間に生じた乖離には、どんな課題があって、どうしたら解決できるかを考えていくのです」(川合さん)