出世頭と自分のボーナスが300万違った!

同じ入社年次の同期で集まることはよくありますが、最近はやりにくくて困るという話を聞きます。電機メーカーに勤務する48歳の課長職の人はこう言います。

「最初は家族や健康、趣味の話で盛り上がるのですが、最後は職場の話になり、どうしても気になるのがボーナスや給与です。出世頭の部長職と自分でボーナスが300万円も違うと知ったときはさすがにショックでした。他の参加者も驚いたようでその場が気まずい雰囲気になりましたね」

『人事部はここを見ている!』溝上憲文著(プレジデント社刊)

伝統的な大手企業の場合、30代半ばまでは給与に大きな違いないが、管理職層は近年の賃金改革により格差が拡大しています。一般的に大手企業の45歳の課長で1200万円、55歳部長で1500万円と言われますが、これはあくまで部下を率いるライン管理職の平均。部下なし管理職との間では大きな開きがあると語るのは精密機器メーカーの人事課長です。

「管理職の給与は役職で決まる役割給と年功的な資格給で構成されていますが、以前は資格給と役割給の比率が7対3でしたが、数年前に4対6に変えられました。その結果、45歳のライン課長の給与が60万円から80万円にアップ。逆に役職なしの課長の給与が50万円から40万円に下がったのです。同じ同期で40万円の格差が生まれましたが、それでも社長は生ぬるいと言っているそうです」

部門間でも格差が広がっていると語るのは建設会社の人事部次長です。

「儲かっている部門とそうでない部門では、昇進と昇給のスピードが違います。部門業績がよければ、給与の原資が増えるうえにポストも増えるので昇進しやすくなり、他部門の同期と比べても給与の格差が開いていきます。運悪く希望しない部門に配置され、同じように残業して一生懸命に働いているのに、業績のよい部門の夏の賞与は3カ月、別の部門は2カ月しか出ないということも起きています。不公平感は生じるでしょうが、仕方がありません」

賃金改革の背景にはあるのは若手の抜擢と業績主義の強化です。前出の人事課長は「60歳後の雇用延長などでこのままいくと人件費は増えていく。業績好調で賞与を多めに出せる今が改革のチャンスなのだ」と言います。大手の賃上げムードに浮かれている場合ではありません。

※本連載は書籍『人事部はここを見ている!』(溝上憲文著)からの抜粋です。

【関連記事】
出身大学は出世にどこまで影響するのか
「英語ができないと出世できない!」は本当か?
「ボーナスは月給の一部ではない」は本当なのか?
「その件は○○君に」と名指しされる社員が出世するワケ
バブル入社組が危ない! 「年功序列賃金」は崩壊したのか