【4】使ってはいけない言いまわしにはどんなものがありますか?

よくない言いまわしの代表例が否定語。たとえば「営業に確認しないとはっきりしたことは言えません」。これは「曖昧な回答を申し上げてご迷惑をおかけするといけませんので、営業に確認して折り返しご連絡を差し上げます」にする。「同じ意味でも感じ方は大きく変わるのです」(古谷氏)。

表を拡大
使ってはいけないNGワード集
【5】怒っている相手にどう対応したらいいの?

電話対応のコツは相手の心理を読み、ステップを踏んで話を進めることだ。最初は聞くことに徹する。相手は怒りたい、文句を言いたくて仕方がないのだ。誠実に聞くことで相手のガス抜きができる。冷静な話ができるようになったところで、解決策、問題の落としどころを探るようにする。

 
まず相手の怒りを鎮める 謝罪・話をひたすら聞く
リアクション こうした事態に陥った原因を語るべきか、相手が被った不利益に対して、こちらはどう対応するのか
話のまとめ方 早く終えようとしない・謝罪を述べて終える・電話を切るときにも配慮
【6】シチュエーションを変える3つの方法

事態が解決に至らないときはシチュエーションを変えることで打開できるケースも少なくない。まず電話対応者(人)を代える。若い担当者から上司に代われば、会社の対応の本気度が感じられる。次に時間を変える。

「上の者に確認して1時間以内にご連絡差し上げます」とすれば相手の気分も変わる可能性がある。そして場所を変えてみる。「電話ではご納得いただけないようなので、御社にうかがいます」。

人を代える=満足感を与える (例)一般職→管理職、女性→男性
時間を変える=クールダウンさせる (例)電話を一度切って折り返す
場所を変える=誠意を伝える (例)応接室へ通す直接訪問する
【7】やりとりはどのように残したらよいのでしょうか?

電話対応は必ずメモを取りながら行いたい。論点が整理でき対応策を取るうえでも役立つ。相手が脅迫的な言葉を使うようであれば、録音しておくことも大切だ。

ビジネスマナー講師
古谷治子
企業のCS対応教育を行う「マネジメントサポートグループ」代表。20年以上クレーム対応の指導をしてきた実績を持つ。『速習クレーム対応』など著書多数。
 
マナーコンサルタント
西出ひろ子
慣例に則るだけでなく「相手の立場にたつ」マナー論を確立。顧客満足度No.1企業を多数輩出してきた。著書に『一生恥をかかない! マナーの鉄則』など。
(相澤光一=構成)
【関連記事】
気は重いが、誠意は伝わりやすい! 「対面」でのお詫びマナー11
お客様相談室に20年。顧客の怒りが一転する「ほんわか話法」 -P&Gジャパン 遠藤奈美氏
できるビジネスマンに多い「理詰めタイプ」には“相槌”と“メモ” 
なぜ謝罪や苦情の窓口を外注してはいけないか
トラブル発生! 「信頼回復できる」メール