レシピ付き! なぜ柿、キノコで老けない体になれるか?

・食物繊維“体内で最大の免疫器官”である腸内の環境を整える作用で、風邪などの病気に対する抵抗力を高めるのを助けます。「柿が赤くなると医者が青くなる」という言い伝えの通り、“万病の元”とも言われる風邪が流行し始める秋に、昔の人は“旬の柿”を健康増進に役立てていたのでしょう。

柿は病気の予防に役立つだけではありません。柿の渋味の元、タンニンが口臭や便臭の抑制に役立つことが最近の研究で明らかになりつつあります。これはタンニンが口臭や便臭の原因となるイオウ化合物(臭いを発散する揮発性)を、臭わない物質(不揮発性)にするためです。

柿はそのまま食べる以外にも、細切りにして「豆腐の白和え」や「柿なます」(酢の物)にしても美味しく食べられます。熟した柿がたくさん手に入ったら、ジャムにしたり、牛乳とよく混ぜ合わせたりするだけで簡単に作れる「柿プリン」(レシピは文末参照)がオススメです。

▼ウォッチ[2]きのこ 免疫力向上、血圧降下、高血糖の低下!

縄文時代に食べられていた形跡が残っているキノコもまた、日本人とは“深い仲”です。春が旬のキノコもありますが、日本人にとってキノコの旬と言えば 、秋。栄養面では食物繊維が豊富で、ビタミンDやB1、B2も豊富です。

特筆すべき点は、“キノコ”の持つ成分そのものが直接、免疫アップに役立つことです。これまでの研究で、免疫増強作用が強い順に並べると……。

(1)松茸(2)舞茸、ホンシメジ、エリンギ(3)エノキタケ、椎茸、ナメコ、ハタケシメジ、ブナシメジになります。

この免疫増強作用は医療現場でも利用されています。現在、椎茸の抽出物(レンチナン)は日本で抗がん治療に使われており、舞茸の抽出物(MDーフラクション)については乳がん治療のための臨床試験がアメリカで行われています。

ほかにも、キノコには血圧降下、高血糖の低下、血清脂質の改善、認知症改善、肝障害改善、花粉症の軽減、血流の改善などの様々な効果が期待されています。

キノコの健康効果をしっかり享受するには、

(a)色々な種類のキノコを食事に取り入れること
(b)キノコの有効成分を閉じ込めている細胞組織を破壊して食べること

がポイントです。細胞組織は加熱でも破壊されますが、ひとつひとつの細胞を完全に破壊しようと思えば、冷凍がオススメです。買って来たら、そのまま使えるようにキノコをほぐしてジッパー付の袋に入れて冷凍します。使う時には、鍋物や汁物には凍ったまま、卵とじや和え物にするなら解凍し、出てきた水分も一緒に入れて調理するようしましょう。冷凍してもキノコ特有の食感は失われないので、美味しく食べられます。