八幡製鉄所▼汗水たらした男たちが国家をつくりあげた

筑豊炭田に銑鋼一貫生産の官営八幡製鉄所が産声を上げたのは1901年。幕末、海を渡った青年の1人、伊藤博文卿の強い後押しから半世紀後の実現である。福澤諭吉は「鉄は文明開化の塊である」とその重要性を語った。製鉄成功の歴史は、日本の近代化の歩みそのものである。100年以上の時を経て、日本最古の鉄骨フレームにドイツGHH(ゲーハーハー)のロールマークが刻まれた修繕工場が八幡に今もなお稼働していることに、驚きと感謝の念を禁じ得ない。(新日鉄住金名誉会長 今井 敬)
※写真=PIXTA

三池炭鉱▼明治~昭和の花形産業、「黒いダイヤ」を産出

1.三池炭坑宮原坑。明治期から昭和初期にかけての三池炭鉱の主力坑口。第二竪抗櫓と巻揚機室がある
2.三池炭鉱専用鉄道敷跡。1905年に三池港(左写真)まで延長され、坑口(採炭)から鉄道(運搬)さらには港(搬出)まで一貫した石炭運搬が可能になった

三池エリアには、福岡県大牟田市・熊本県荒尾市の万田坑、宇城市の三角西(旧)港、大牟田市の宮原坑、三池炭坑専用鉄道敷跡、三池港があり、石炭を掘った坑口、炭坑電車で運んだ鉄道敷跡、海外へ輸出した港といった一連の採炭システムが良好な状態で残されています。これらは、幕末から明治期にかけ、石炭輸出による外貨の獲得、国内外のエネルギー需要に対応し、産業革命を成し遂げたわが国の近代工業化を支えた三池炭鉱の歴史、先人達の志、当時を力強く生き抜いた多くの人々の努力と苦労の軌跡なのであります。(大牟田市長 古賀道雄)

▼明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域:構成資産

福岡県[北九州市・中間市]官営八幡製鉄所関連施設
福岡県[大牟田市]三池炭鉱専用鉄道敷跡、三池港、三池炭鉱 宮原坑、三池炭鉱 万田坑
長崎県[長崎市]小菅修船場跡、旧グラバー住宅、高島炭坑、端島炭坑、三菱長崎造船所関連施設
佐賀県[佐賀市]三重津海軍所跡
熊本県[荒尾市]三池炭鉱 万田坑、三池炭鉱専用鉄道敷跡
熊本県[宇城市]三角西(旧)港
鹿児島県[鹿児島市]旧集成館(反射炉跡)、旧集成館(機械工場)、旧集成館(旧鹿児島紡績所技師館)、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝
山口県[萩市]萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、萩城下町、大板山たたら製鉄遺跡、松下村塾
岩手県[釜石市]橋野鉄鉱山・高炉跡
静岡県[伊豆の国市]韮山反射炉