ダイエットの肝は長く続くかどうか
糖質制限、脂質制限、そしてアルコール制限のうちで、最も効果が望めるダイエット法は糖質制限である、と私は考えています。
まず、脂質制限ですが、これは肉類や調理油のような脂質を優先的に減らしてカロリーを計算する、いわゆる今までのダイエットのイメージに近い方法です。私の専門である糖尿病治療においても、一般的な医療機関では食事療法としてカロリー制限食を指導しているところが多いです。肥満を解消し、病気の改善を試みるのですが、カロリー計算や栄養バランスの調整が面倒なうえ、空腹感が強く、長続きしにくいというマイナス面があります。
次にアルコール制限ですが、そもそもアルコールは、体に蓄えられることのないエンプティカロリー。肴を食べすぎたり、締めのラーメンを我慢できなければ当然、肥満に突き進むことになりますが、アルコールだけで肥満になるとは考えにくいので、お酒を抜くことでダイエットに効果があるとも考えにくいでしょう。
さてそこで、注目され始めたのが糖質制限食です。これは食事中の糖質を減らすことで、食後の血糖値を上げないことを目的とした食事療法です。血糖値の上昇に応じてすい臓がインスリンを分泌して血糖値を下げようとします。ところがインスリンには体を太らせる働きがあるのです。そこで糖質の摂取を抑え、食後に血糖値を上げず、インスリンが分泌される量を減らせば、太りにくくなります。また、糖質制限によって、カロリーを計算せずに満腹になるまで食べても、結果としてカロリー制限になってダイエット効果が得られやすいことも知られています。
ここ数年で糖質制限が話題になったときに、これを危険視する報道もありました。しかし、米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限に関するガイドラインを見ても、2002年版では糖質制限を否定し、1日の摂取量を130グラム以下にしないように指導していたものの、08年版では「糖質制限食はカロリー制限食と同様に減量に有用」と姿勢を転換させ、13年版では糖質制限は減量だけでなく糖尿病治療の選択肢となるという見解に変わっています。この推移を見ても、今の時点で糖質制限を危険視する姿勢には賛同できません。