「答え」を求めない

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

経験や立場に関係なく自由に対話してもらうためには、「何を発言しても大丈夫」だと思える、安心の「場」がなければなりません。軽快なおしゃべりを支えているのは、究極のリラックス状態です。

そのためには、入り口が肝心です。女子高生たちの教えをうけて、JK課のミーティングは、会議室は使うのをやめて、カフェっぽい空間で行うようにしています。小さなことですが、議論に適していなければ会議室の意味もありません。最初の1時間程度はお菓子を食べながらどうでもいいことを一緒にだべっていることもあります。“食べる”ことは、極めて本能的で脱力的な行為です。話し合いだろうがなんだろうが、食べたければ、食べるべき。

最近気をつけているのは、ここで、「じゃあそろそろ本題に」などと言って、“議事進行”しようとしないことです。話し合いたいことも、わざわざ紙にプリントしなくても、LINEのグループで前の夜から話題にしておけばいい。それらのいかにも会議っぽい「型」みたいなものには、決められた時間の中で「答え」を導かなければならないという、静かなるプレッシャーが感じられます。ゴールの明確な「作業」なら、それでもいいんだと思いますが……。

そして、そこでの発言を大人の勝手な解釈でまとめたり、導こうとしたり、価値判断をしないことがとても重要だと思います。「それはつまりこういうことだね」と発言をまとめたがるのが、僕たちの悲しい習性です。中身の詰まらないままにまとめようとだけしても、何の意味もありません。「まとまらない」というのは、そんなにも怖いことなんでしょうか……。もしかしたら、「答え」を求めてしまっているのは、議論の相手に対してではなく、自分自身になのかもしれません。

企業や自治体向けにもワークショップを行っていますが、その場合も同様です。意見を性急に求めたり、まとめたり、ましてや無理に「答え」を出そうなどとするのではなく、まずは普段からの疑問や不満、違和感、つきまとう「ぼんやりとした何か」を、時間をかけて共有していくことからから始めています。誰による、誰のための話し合いなのか? 大切なのは、「議論の当事者が当事者になること」だと思うのです。一人ひとりの複雑な立場や感情に向き合わずして、当事者をおいてきぼりにして、話し合いが形式的に「こなされる」ことに何の意味があるんでしょうか?

これは、企業組織の中の会議などだけではなく、学校や地域社会、趣味のコミュニティなど、様々な世代や立場を交えて議論するありとあらゆる場面で重要なことだと思います。議論の手法や型にこだわる暇があったら、普段バラバラになっている脳や心をほんの少しでも繋げなおすことに精を出したいものです。

【関連記事】
降りていくファシリテーション ~一緒に迷路に迷い込む
鯖江市役所JKのその後 ~ゆるい市民による「日常」の改革
大人たちを育てるJK課女子高生の「覚悟」
大人たちが「JK課」の女子高生から学ぶもの
ニート株式会社・鯖江市役所JK課の仕掛け人に聞く