力と力でせめぎ合う戦国時代。黒田官兵衛は並外れた智謀で世を動かした。彼の知略、奇策、説得術から現代のビジネスマンは何を学ぶべきか。官兵衛通の、東京電力取締役会長 數土文夫氏、企業再生請負人 冨山和彦氏、京都造形芸術大学教授 松平定知氏が語る。

千載一遇の「チャンスの掴み方」

写真左から:京都造形芸術大学教授 松平定知氏、東京電力取締役会長 數土文夫氏、企業再生請負人 冨山和彦氏

【松平】本能寺の変のあとの終戦処理の見事さについて、是非みなさんの意見をうかがいたいと思います。

【數土】その前に、まず、なぜ信長は明智光秀が嫌いだったのかについて、私の推論を披露させていただきます。一般的に、光秀は頭がいいといわれていますが、実際には、彼が詳しいのは日本に限った宮中の有職故実だけですから、中国の古典を勉強している竹中半兵衛や黒田官兵衛たちに比べると、信長の目にはずいぶん小さい人間に映ったことでしょう。ましてや信長は、有職故実のような古い日本の体制を打ち壊せという価値観の持ち主ですから、「宮中では」みたいなことばかり賢しらに言う光秀が嫌われるのは、当たり前といえば当たり前なのです。