営業利益率は業界トップの13.6%

2014年3月決算で売上高、営業利益、純利益でいずれも過去最高を記録した富士重工業。

「為替以外のところで営業利益が増えている状況になっていて、会社の実力が強くなってきた」

富士重工業の吉永泰之社長はこう喜んだ。同社が5月9日に発表した2014年3月期連結決算は売上高が前期比25.9%増の2兆4081億円、営業利益が171.1%増の3265億円、そして当期純利益が72.8%増の2066億円となり、いずれも過去最高を記録。営業利益率は13.6%で、トヨタ自動車の8.9%を大きく上回る。もちろん、業界トップだ。

その理由は言うまでもなく車の販売が好調なこと。なにしろ82万5000台と前期に比べて10万台超、14%も伸びているのだ。しかも、「今もお客さまにお待ちいただいている状況で、本当に申し訳ない」(吉永社長)とうれしい悲鳴を上げている。

今期(2015年3月期)もその勢いは続き、販売台数は11%増の91万6000台を計画。そして売上高は13.0%増の2兆7200億円、営業利益は4.1%増の3400億円、当期純利益が4.1%増の2150億円を見込んでいる。売上高の伸びに対して利益水準が低いのは、将来のための投資を増やす予定にしているからだ。文字通り、富士重工は絶好調な自動車メーカーといっていい。

おそらくこの状況に一番驚いているのは富士重工の関係者かもしれない。なにしろ10年ほど前まではいつ消えてもおかしくないといわれていた会社だったからだ。1990年代までは、ピンチになるたびに当時の親会社である日産自動車やメーンバンクの日本興業銀行(現みずほ銀行)の支援を仰ぎ、なんとか乗り切ってきた。2000年になると、日産が経営不振に陥り、富士重工株を売却。それをゼネラル・モータース(GM)が引き取り、GMの支援を得ながらの再出発となった。ところが2005年、そのGMが業績悪化で20%の保有株をすべて放出。その一部をトヨタ自動車が買い取り、富士重工はトヨタグループ入りした。