ここ数年、冬になるとスーパーのヨーグルトコーナーから商品が消える騒ぎとなっている。沸騰し続けるブームの裏側に迫った。
※第1回はこちら(http://president.jp/articles/-/12085)
メーカーは商品の効能については寡黙だが、各社が手塩にかけて育てている乳酸菌の話になるとがぜん、饒舌になる。
明治では「約4000種類の乳酸菌を保有し、10年単位の長い時間をかけて研究している」と、明治ヨーグルトマーケティング部マーケティング2グループ長の岩崎晃氏は言う。
「そしてこの乳酸菌はいけそうだというメドがついたところで本格的な研究がスタートします。研究していくうちに治験がたまり、商品化の方向性が見えてくる。そしてエビデンスがとれた時点で発売を決めるのです」
10年3月から全国発売された「R-1」の基礎的な研究は1970年代までさかのぼるという。
雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株」の売りは、生きて腸に届き長くとどまることが科学的に確認された世界初の乳酸菌であること。それもビフィズス菌が住む大腸ではなく、食物を消化して栄養を吸収する小腸に長くとどまる。同社の研究によればガセリ菌SP株を摂取した7人のうち、90日が経過しても、4人の便からガセリ菌SP株が検出されたという。
「普通は長いもので1週間程度しかとどまりませんが、私たちは生きて届いて定着する菌にこだわって研究してきたので、腸との親和性のよい菌を発見することができました」と雪印メグミルク研究開発部課長の村上達也氏。
乳酸菌は死菌でも効果が期待できるが、生きた菌、それも長くとどまる菌のほうがより効果が期待できるというのが同社の考え方である。
一方、森永乳業の「ラクトフェリンヨーグルト」に使用されているラクトフェリンは乳酸菌ではなく、人や哺乳動物の母乳に含まれるたんぱく質である。特に出産直後の初乳に多く含まれ、赤ん坊をさまざまな感染症から守ると考えられている。同社は粉ミルクを製造していたことから、いち早くラクトフェリンの持つ菌やウイルスへの抵抗力に着目し、1960年代から研究を重ねてきた。