脳がいちばん喜ぶのは「変化」だ。だから、あらゆることが生々流転する現代社会は、脳にとって最高に楽しい状況だといえる。言い換えれば「変化を楽しめない人」は生き残れない──。

なぜ学歴エリートほどリスクを取らないか

脳科学者 茂木健一郎氏

【脳科学者・茂木健一郎】津坂さんは外資系投資ファンドの日本法人の代表としてグローバルな投資を手がけられていますが、現在の日本は魅力的な投資先なのでしょうか。海外での会合に参加するたびに、グローバルに経済を見ている人たちが、日本の社会や企業に対して強い不満を抱いているのをひしひしと感じます。いったいこの国はどうなってしまうのでしょうか。

【TPGキャピタル代表・津坂 純】大きな危機であると同時に、大きな転換点を迎えているのだと思います。エズラ・F・ヴォーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』が出版されたのが、1979年。その後、貿易摩擦などから「ジャパン・バッシング(日本叩き)」が始まり、バブル経済が崩壊。「失われた10年」を経て、「バッシング」は「パッシング(日本外し)」に変わりました。日本への関心度の低下が続いています。たとえばダボス会議(世界経済フォーラム年次総会)でも、日本人の発言が注目を集めることは滅多にありません。

【茂木】2011年度のヤング・グローバル・リーダーズに選出された齋藤ウィリアムさんが、ダボス会議についてこう話していたのが印象に残っています。

「ダボス会議は基本的にどのセッションも定員オーバーになるのですが、11年1月に菅直人首相(当時)がスピーチをしたときには聴衆が集まらず、政府関係者が慌てて人を集めていたんですよ」

なぜこんなことになったのでしょうか。

【津坂】グローバルなシステムの中で、現在の日本がうまく機能していないことが、大きな要因でしょう。それは金融の世界だけではありません。東京大学が「秋入学」への全面移行を提案し、話題を集めました。世界の主要大学は秋入学なのに、日本だけが「春入学」にこだわっている。秋か春かは、「small thing(取るに足らないこと)」ですが、結果として日本の大学は世界から取り残されてしまった。それでもまだ危機感が十分ではありません。人より目立つな。全員が一等賞なのだ。そんな横並びの現状維持の発想が根強いように感じます。