ドラッグストアは、この10年で約2倍、6兆円に拡大した巨大市場だ。数少ない成長分野「健康市場」をめぐる戦いの実相に迫る。
首都圏の表玄関の一つ、川崎駅。人口約145万人の大都市で、東京に通勤・通学する“川崎都民”も多い。この駅前商店街に2店舗を構えるのが業界2位のサンドラッグ(サンドラ)だ。
「ウチの品揃えは、近くの銀柳街店(ぎんりゅうがいてん)と一緒に考えています。向こうは若い女性客が多いので化粧品が充実。こちらは高齢のお客様も多く、OTC(一般用医薬品)の対面販売も重視しています」
川崎駅前大通り店・店舗運営責任者の中村大輔さん(34歳)はこう話す。
サンドラは店長が2人の「2ライン制」を敷く。登録販売者の中村さんは店舗運営を任され、薬剤師の稲島大志さん(38歳)が商品販売の責任を担う。
すぐ隣に業界首位のマツモトキヨシ(マツキヨ)が店を構え、パチンコ店を隔てて同4位のツルハドラッグ(ツルハ)もある。5位のココカラファイングループのセガミや地元薬局も軒を連ねる。超激戦区でサンドラがめざすのは、社員中心のきめこまやかな接客だ。
「たとえば下痢止めの薬を求めるお客様は多いですが、下痢は止めないほうがいいときもある。症状を聞き、疲れが胃腸にきていると判断すれば、下痢止めでなく整腸剤を勧めます」(稲島さん)
「商品の種類も価格も隣のマツキヨさんと大差がないので接客勝負」と中村さんも続く。対面販売に力を入れる同店では、店舗スタッフ12人のうち10人が社員と、極めて社員構成率が高い。退社後は近くの居酒屋でビールを飲みながら意見交換するのが2人の日課だ。「競合が多いことがやりがいにつながる」と、激戦区での勝ち抜きに意欲を示す。
少子高齢・人口減少の時代で小売り業界が縮小するなか、ドラッグストアは右肩上がりの成長市場だ。協会会員企業の年間売上高は5兆9408億円(2012年度。日本チェーンドラッグストア協会調べ)。21世紀の12年間で2.2倍に急拡大した。