成功者は「開運のカギ=言葉」を持っている。経済評論家・森永卓郎&作家・本田 健が古今東西の賢人たちの言葉を厳選、解説。
●天下に先んじて憂い、天下に後れて楽しむ
――鍋島直正(肥前佐賀藩主)

【森永氏】佐賀藩の明君、鍋島直正が藩主になったのは、わずか17歳だった。そのとき佐賀藩は莫大な借金を抱えて財政破綻の状態にあった。直正は、粗衣粗食令を出し、自ら率先して取り組んだ。その成果で佐賀藩の財政は、数年後には立ち直った。その後、直正は反転攻勢に出て、先端産業と最強の西洋式軍隊を持つに至り、司馬遼太郎は、当時の佐賀藩を日本で1番モダンな藩と称した。口で言うだけでは駄目で、まず自らを律することが必要だ。

●勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし
――野村克也(元プロ野球監督)

【森永氏】肥前国平戸藩の第9代藩主で、心形刀流剣術の達人である松浦静山の剣術書『剣談』からの引用だが、「偶然勝ってしまうことはあるが、負けたときには、負けのなかに必ず敗因が潜んでいる」という意味だ。なぜ負けたのかという「失敗の研究」を積み重ねることなしに、いくらチャレンジを続けても、必ず次の負けがやってくる。失敗を根絶することなどできないが、失敗の確率を減らすことが、成功への大きな近道になる。

●世の中で成功を収めるには、馬鹿のように見せかけ、利口に行動することである
――モンテスキュー(哲学者)

【森永氏】討ち入り前の大石内蔵助ではないが、何かを成し遂げようと思ったら、自分の能力をひけらかしてはいけない。芸能界で仕事をしていると、お笑い芸人の人たちに特にそれを感じる。ある芸人さんは、「ボクなんて全然インテリじゃないですから」と言いながら、いつもクイズで決勝戦まで残る。もちろん楽屋や移動中は真剣に勉強している。これはサラリーマン社会にも通用する法則だ。目立てば必ず潰しにかかる人が出てくるからだ。