なぜ、研究者は学会に行くのか

――英語が通じない。名前が知られていない。いろいろと思い知った国際学会だったわけですが、何か良いことはありましたか。

前野「ありました。初めて、ハンサムと、言われました」

――今、噛みしめるように言いましたね。誰に言われたんですか?

前野「現地のスタッフの女子です。学会初日と2日目の夜は、参加者8人ずつで円卓を囲んでお食事するんですけど、そのときに。『あなた、ハンサムね。一緒に写真を撮らせて』と(笑)。自分は中国、初めてだったんで、日本人のこと嫌ってんのかなあとか、街は汚いのかなあとか思ったんですけど、女子も街もきれいでした。ホスピタリティも高いッス。『全然イメージ違うじゃん!』って思いました。3日目は皆でバスに乗って、素敵なレストランでお食事しました。朝飯は近くの食堂で、昼飯は会場で、どちらも無料です。ふつうは用意されるのは昼か夜のどちらかだけらしいんですけど、そこはさすが中国、食の国。食い物、旨かったッス(笑)」

――学会において、食事は大事ですか。

前野「食べ物がショボいと『あの学会最悪だったね』って話になるので、やっぱりそこ重要ッス。食い物、段取り、重要ッス。現地は相当気合い入れてやってくれてたんだなと。次回の国際会議、もしかしたら自分がやるかも……という目線で見てみると『くわぁ、ここまでやらなきゃいけないのか~!』と気づくので、それメモったりしてました。ニコニコ(注・「ニコニコ学会β」のこと。詳細は前回参照)もそうでしたけど、イベントとかの運営のトレーニングをしておくと、いざ自分で実際に学会の主宰者をやるときに、必ず役に立つんです。食べ物だけでなく、『ここに看板がないと迷子になるよ』とかいった気の使い方とか。日本国内の学会も、北海道、東北、関東……とエリア別に順番に回っていずれ自分のところに来る。そのときのためにも、いろんなことを経験しておくといいなあと思ったので」

――そういう活動も、博士としては研究者の仕事の中に入りますか?

前野「自分は、入ります。モーリタニアへの誘致ロビー活動とかも含めて。こういう活動をすると研究の妨げになるという考えもあると思うんですけど、自分は、自分の活動をみんなに知ってもらいたいので。プラス、やっぱり献身的じゃないといかんというか。自分だけ良しじゃなくて、誰かのためにやることで、世界のいろんな人とのつながりとか、成果がいっぱい出てくる。自分はそれは間接的に科学の発展に貢献していることになるので、いいかなと思うんです」

――なるほど、学会参加の意義はそういうところにもあるんですね。

前野「なぜ、研究者が学会に行くのか。いちばんの理由は、学会に参加すると、やる気がものすごく上がるんです。『あいつら、面白ぇことしてるなあ!』っていう、『俺も負けられない。俺ももっと面白い研究したい!』という思いをチャージしに行く場だと、自分は考えてます」

――と語る博士の表情を見ていると、とてもさっきまで「ヘコんでいる」と言っていた人とは思えません。あらためて申し上げます。学会、おつかれさまでした。

●次回予告
モーリタニアの雨は主に荒れ野に降る。大量発生の条件が整いつつある。博士がつぶやく。「バッタが……来るぜ!」。戦闘モードに入った博士の脳内に満ちる研究者エンドルフィン。だがしかしそういえば、この連載の中で、博士の本業であるバッタそのものの話が詳しく語られたことはなかった(他の虫とか、他の人とかのことは多く語られてきたというのに)。思い出したように博士に語ってもらう「そもそも自分はどういうバッタ研究をしているのか」。次回《こんなにありますバッタの謎》(9月14日更新予定)、乞うご期待。

【関連記事】
奪われた成果――バッタ博士を襲う黒い影
仕事がない! ならば仕事を作ってみよう
33歳、無収入、職場はアフリカ
敵は組織?――現場の人に愛されるには
道具がない!――手づくりの武器で闘え