1勝3敗1引き分け。今年4月の「第2回電王戦」でプロ棋士はソフトに負け越した。コンピュータのデータ解析能力は、将棋のような複雑な世界でも人間を上回りつつある。こうした「ビッグデータ」はビジネスではどう活かされているのか。各社の最新事例を探った──。

流通業では、どの商品が、どの売り場で、いつ、どれだけ売れたかを記録する「POSデータ」を使ったマーケティングが常識となっている。だがビッグデータの登場で、その活用は驚くほど精緻なものになりつつある。

このうちカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が展開する「Tポイント」は、業種を超えたマーケティングで効果を発揮している。CCCがTポイントの貯まる「Tカード」の発行を始めたのは03年。レンタルビデオ大手TSUTAYAのポイントカードから始まり、参加企業が徐々に拡大。現在はコンビニ大手のファミリーマートなど、今年4月末で100社が加盟し、会員数は4500万。1カ月のデータ件数は1.8億件を超える。