各ジャンルで「学歴」はどんな影響を及ぼしているのか。今回、それぞれのジャンルで強い大学を徹底調査した。第7回は「警察、消防、地方公務員」について――。

※本稿は、「プレジデント」(2018年10月1日号)の特集「高校・大学 実力激変マップ」の掲載記事を再編集したものです。

腕立て伏せテスト、どこを重視するか

手堅い就職先として人気安定の公務員。まず警察官・消防官の合格者数上位には、公務員試験の強さに定評のある日本大学をはじめ、国士舘大、帝京大、東海大といった東京のマンモス私大が目白押しだ。

「過去の合格実績もあって、日大の学生さんはある程度しっかり勉強すればできる、という自信を持っているように見えます」――公務員・教員試験が専門の予備校、東京アカデミーの伊藤憲司・全国統括執行部長は、上位の大学の共通点を指摘する。

「いずれも体育会系のクラブ活動が非常に盛んで、就職に関しても、部の先輩から後輩への繋がりや影響力が代々とても強いのが特徴の1つ。1、2年生の段階から、公務員試験への対策を、学校じたいが力を入れている点が何より大きい」(伊藤氏、以下同)

どの大学も、公務員就職をめざす専門講座を3年次から設けるのは当たり前。入学早々の1年次からリメディアル(補修)教育などに取り組んでいる。

「公務員試験は警察官なら18科目程度ありますが、そのうち3、4科目は低学年のうちに手掛けておくのです。多くは文章読解と算数計算の基礎ですが」

大学生の水準に達していない基礎学力を補うのだ。「この“基礎教育”の実施は、ここ10年くらいで増えてきた動き」。3年次の、公務員講座からのドロップアウトを防ぐための準備だ。

警察官で関西トップの龍谷大学は、対策のきめ細かさで定評がある。

「1、2年生に基礎講座、3年生に公務員講座を設置。それも行政職のための講座とは別枠で、警察や消防のための専門講座を設けています」