30年以上ひきこもり生活を送り、無収入の53歳の次女。頼みの綱は、同居する80歳の母の年金。預貯金など約2000万円の財産の相続はすべて次女へ、というのが母のプランだが、それに独立している55歳長女(独身)が待ったをかけた。ファイナンシャルプランナーの浜田裕也氏は「残念ながら、ひきこもりの人とその兄弟姉妹の仲が悪いことはしばしばある」という。姉妹の確執で相続の配分はどうなるか――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/Nayomiee)

32年間働けずにいる次女を巡る80歳母親の苦悩

「家族にとっての『正解』とは何なのか?」

今年、筆者がそのようなことを考えさせられた、ある家族のお話をしようと思います。

相談者は、ひきこもりの次女(53)と同居している母親(80)。父親(夫)は、今から約2年前、次女が51歳の時に亡くなりました。緊張しているのか、母親の表情はとても暗いものでした。そこで、まずは家族構成からうかがうことにしました。

【家族構成】
 80歳 無職
次女 53歳 無職
長女 55歳 会社員
※長女は独立しており、母の家族とは別居。独身

次女は明るい性格の持ち主で、社会人になるまで何不自由なく過ごしていました。しかし、短大卒業後に就職すると一変してしまいます。慣れない仕事で上司から厳しく指導されることも多く、気分がだんだんと落ち込んでしまいました。

日を追うごとに食欲も落ちていき、よく眠れないこともしばしば。そのためか、仕事に集中できず、ミスもどんどん増えていってしまったようです。その結果、上司の指導はますます厳しいものに。それにともなって、職場では次女に対する陰口や悪口も増えました。

家ではため息ばかりつくようになり、せっかくの休日でもなんだか落ち着かない様子だったそうです。最初は無理して出社していたのですが、だんだんと朝起きることが難しくなり、会社も休みがちになっていきました。

そのような生活が続いていたある日、「家の前にある電柱から上司がのぞいている。私を監視している」「家に盗聴器が仕掛けられていて、上司に会話を聞かれている」などの発言がみられたため、びっくりした家族が病院に連れていていき、受診することにしました。

家族と医師で相談した結果、会社は退職することに。結局、勤務期間は1年足らず。退職後は無理をせず、家でゆっくりと過ごすことにしました。職場から離れることができたためか、症状はずいぶんと落ち着いていきましたが、再び仕事をする自信が持てず、外に出ることもだんだんと減っていき、ついにはひきこもるようになってしまったそうです。ひきこもり生活は21歳ごろから始まりました。

頼みの綱は、母親の年金約190万円と財産2000万円あまり

次に家族の収入や支出、財産をうかがいました。

【収入】
・母親の公的年金 年額 約190万円
※老齢年金と遺族年金の合計
【支出】
・年額 約200万円
【財産】
・現金預金 1200万円
・持ち家と土地 1000万円

収入は母親の公的年金(年約190万円)のみ。次女の症状はそれほど重くないこともあり、障害年金を受給していない、とのことでした。年間の赤字額は、多い年でも数十万円ほど。仮に入院や介護などで大きな支出が発生したとしても、母親が存命中に貯蓄が底をつく可能性は低いと思われました。