茶道具はどうして高額なのか。2016年には「油滴天目」という茶碗が約12億円で落札された。ヴァイオリニストが高額な楽器を使うのは、最高の響きを提供するためだろう。だがどれだけ高額な茶碗を使っても、味は変わらないはずだ。なぜ達人は「100円の茶碗」を選ばないのか。大日本茶道学会の田中仙堂会長が解説する――。
約12億円で落札された黒田家伝来の油滴天目茶碗。クリスティーズのウェブサイトより。

室町時代末期には「評価額」があった

2016年、クリスティーズの開いたオークションで、「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」が約12億円(1170万ドル)という高額で落札されたことが話題になった。

なぜ、ただの茶碗が12億円もするのか。それはこの茶碗のもつ歴史が関係している。

油滴天目の歴史は古い。制作されたのは12世紀から13世紀ごろだとみられている。室町時代八代将軍義政に仕えた能阿弥(1397~1471)を作者と伝える座敷飾りのマニュアル『君臺観左右帳記』には、すでに「五千疋」という価格が記されている。

疋(ひき)とは、金の貨幣単位で、100疋=1貫文と換算される。1貫文は、現在の価値で10万円程度だといわれているので、5000疋=50貫文=500万円ということになろうか。貨幣価値は時代によって大きく変わる。あくまで目安ということでご容赦願いたい。

重要な点は、室町時代末期には「評価額」があったということである。このマニュアルには、ほかの茶道具についても評価額が記されている。高額な順にならべると、曜変(1萬疋=1000万円)、油滴(5千疋=500万円)、建盞(3千疋=300万円)、鼈盞(1千疋=100万円)、烏盞(代やすし)、能盞(代やすし)といった具合である。

千利休の登場まで、茶碗は座敷飾りの道具だった

ただし、この『君台観左右帳記』の評価額は、現代にまっすぐ受け継がれているとはいえない。その後、大きな価値の転倒が起きたからである。価値の転倒を起こしたのは、現代の茶道を始祖である千利休だ。

千利休が登場するまで、茶碗は座敷飾りの道具だった。床の間の脇の違い棚におかれてディスプレイされた状態、つまり真横から見て映えるものが高い評価を得てきたと思われる。

油滴天目も、油の滴(しずく)との命名のとおり、黒地に銀色に輝く斑紋が浮かび上がる。天目形のシルエットともに、それを宝石のように美しいと、誰にでも思ってもらえるのではないだろうか。

ところが、千利休の名前が茶会記に登場したころから、茶会で亭主が自ら茶を点(た)てて客をもてなすことに重きがおかれるようになる。茶碗は座敷飾りではなく、実際に茶を点てる視点から評価されるようになった。下が小さくつぼまったラッバ状では、横から見た時のシルエットは美しくても、茶は点てにくい。また、これから飲もうとする茶碗が魅惑的にきらめいていたり、お茶を飲んだら、きらめきが現れたりするのはどうなのだろう。なによりも、茶碗の中に、茶筅(ちゃせん)を入れて大きく動かして、茶を点てることで、茶碗を痛めてしまってはいけないと考えたのかもしれない。

そこで、マニュアルでは軽視されていた「灰被(はいかつぎ)」が、お茶を点てるに適した天目として、脚光を浴び、曜変、油滴は、茶会からは縁遠くなってしまった。