「2000万円不足」はたった3年で「55万円不足」に

こうした数字の捉え方を誤ると、思わぬ落とし穴にはまり込む可能性があります。例えば、全く同様の方法で2020年の家計調査のデータを用いて計算すると、不足額はいくらになるでしょうか。図表1をみると、実収入額25万7763円に対して実支出額は25万9304円であり、毎月1541円の“赤字”、30年間では55万円の不足となります。

つまり「老後2000万円不足」問題はわずか3年で「老後55万円不足」問題へと変わっていたのです。

写真=iStock.com/Hana-Photo
※写真はイメージです

もちろん、2020年は多くの特殊事情があったことは確かです。

実収入では、すべての国民を対象として特別定額給付金が支給されたことの影響は大きかったと言えます。また、実支出では、直接税などの非消費支出が増加した一方、消費支出は前年比で5.3%減少していました。

特に、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため外出自粛が要請されたなかで、外食費(同36.6%減)や宿泊費(同54.3%減)、パック旅行費(同69.1%減)などは、家計支出を減少させる大きな要因となりました。こうしたことが高齢夫婦無職世帯の家計収支に大きく影響したと言えるでしょう。

そもそもの計算方法に無理があった

しかし、このような特殊事情が今後も当てはまるとは考えにくいでしょう。多くの読者もこの2020年の計算結果をもとに「老後を生きるために55万円の貯蓄が必要だ」とは考えないのではないでしょうか。それは2017年でも同様です。そのため、この計算によって「老後2000万円不足」というのは無理があるのです。

他方、2021年の家計収支のペースだと、貯蓄額2488万円に対して、30年間で取り崩す額は796万円になります。さらに2022年はそれぞれ2519万円、931万円です。この貯蓄額と取り崩し額の差は30年後に残る貯蓄額ということになります。2015年はこの差があまりなく、30年間で貯蓄を使い切る家計収支でした。それに対して、2021年は30年後に約1692万円、2022年は約1588万円が残る計算です。