子どもはそんな事情を知りませんから、つい「嘘は全部悪いものだ」と思い込みます。本来なら「嘘には『いい嘘』と『悪い嘘』があって、いい嘘をつくべきだ」と教えなければいけません。それなのに、格好をつけて建て前しか教えないから、子どもは長くその矛盾した環境に置かれます。そのまま成長したら、ことによると30歳を過ぎても「嘘をつけない」人間になってしまいます。これは本当に困ったことです。

「事実をありのままに伝えるべきかどうか」の境目で判断を誤り、もしかしたら、重病人に「あなたはもう助かりませんよ」と告げてしまうかもしれません。

私の息子は、いま北京の小学校に通っています。世界中の子どもと同じようにテレビゲームが大好きです。ゲームソフトが欲しいときは、自由市場の露店に出かけ、値段交渉をするように仕向けます。私は物陰に立って、息子の交渉を見守るのです。

たとえば、欲しいソフトの値札が30元だったとします。子どもの手元には100元があります。それでも「おじさん、10元じゃだめ?」と聞くところから交渉をスタートさせます。

「だめだめ。お母さんからもっとお小遣いをもらってきなよ」

「いま20元しかないんだ。じゃあ、だめだね」

息子はそういって、店頭からゆっくり遠ざかるふりをします。ここでもし「ちょっと待って」と声がかかれば、20元で商談成立。声がかからなければ、店主が20元では安すぎると思っている証拠です。そのときは、「25元でどうですか」と歩み寄ることになるでしょう。

このような経験を積ませることで、私は息子に交渉とは何かを教えています。買い手としてはできるだけ安く買いたい。しかし、売り手も適正な利潤を取らなければ商売になりません。肝心なことは、ともに幸せになれるような合意点を見つけるということです。それには、いい嘘をつく必要があるのです。