交通事故よりお風呂で亡くなる人のほうが多い

予防法医学で、飯野がここ数年力を注いでいるのは、入浴時の突然死である。

写真=中村治
飯野守男(いいのもりお)/1971年鳥取県米子市生まれ。解剖学者の父を持ち、中学生の時に法医学者を目指す。鳥取大学医学部卒業、大阪大学大学院で博士号取得。京都大学、大阪大学、慶應義塾大学で勤務後、2015年鳥取大学医学部法医学分野の教授。趣味はサイクリング。

「交通事故で亡くなる人は年々減少していますね。車両に安全装置が付いたり、さまざまな啓発活動も行われている。でも、お風呂で亡くなる人は年間2万人もいて、交通事故での死亡者数をはるかに上回っていることはあまり知られていないんです」

入浴時の突然死といえば、“ヒートショック”を頭に浮かべる人も多いだろう。冬場、暖房の効いた部屋から浴室に行くと寒暖差で血圧が上昇する。

そのあと浴槽に入ると今度は急に身体が温まることで血圧が下降する。この急激な血圧の乱高下によって脳卒中や心筋梗塞などの病気が起こるというものだ。

しかし、入浴時の死亡原因で多いのは、実は“熱中症”なのだと飯野は言う。

追い炊き機能付きの温水器が普及し、設定温度を長時間保つことができるようになった。高温設定したお湯に長くつかることで血管が拡がり、血圧が低下する。のぼせていることに気付かないまま、意識がなくなり溺れてしまうのだ。この場合の死因は“溺水”とされる。

死因究明から医療の未来を担う

お風呂で亡くなった高齢者の画像を参考にと見せてくれた。まさかこの後、死が待ち受けているとは予想もしなかっただろう穏やかな顔がかえって痛々しくも思えた。

「家族が何分かごとに声をかけてあげていたら、温度を少しずつ下げる機能が付いていたら、この人たちは死なずに済んだんです」

鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 10杯目』

そして、昨年からは救命救急センターとの合同カンファレンスを開始した。救急医療の現場では一刻を争いながら治療しなければならない。

そこで残念にも亡くなってしまった方を法医学で解剖すると、病気の要因が見つかることもある。それが次の救急医療に繋がるのだ。

命の灯が消えてしまった身体を診る医師は、その死因究明をすることで大きな社会的役割を担っている。一方で、その肩には、医療の未来も担っているのだ。

想いはただ一つ、――防げる死を防ぎたい――。

(文=西海美香 写真=中村治)
関連記事
平均余命が7歳縮む…「中高年のダイエット」が危険すぎるワケ
がんの進行を急速に早める…がん治療医がすぐさま摂取をやめさせる"ある食べもの"
意識不明になるほど重症化した人も…2000人以上に小麦アレルギーを発症させた"ある日用品"
皮膚が乾燥し、爪はもろくなる…「女性と若者の食事」に不足している"ある栄養素"
和田秀樹「コロナ禍でむしろ死者数が減ったのは、高齢者が病院に行かなくなったからである」