「模試を受ける理由」が見えているか

例えば、先ほどの「100点テスト」の例で考えてみましょう。あなたは高校3年生です。大学受験を本格的に意識する年になったあなたは、第一志望の大学に合格することを目標として、勉強を頑張る「受験モード」になることにしました。

さて、そんなあなたが布施川予備校の主催する模試(ここでは布施川模試とします)を受けたところ、なんと100点満点でした。もちろんすべてがすべて100点満点というわけではありませんが、100点を取った科目以外も90点以上の高水準にまとまっています。

では、ここで質問です。あなたは、次回もこの布施川模試を受け続けますか?

「もちろん受ける!」という方は、残念ながら落ちるタイプの受験生です。それは、目の前の些事に気を取られてしまい、最終的な目的地が見えていないからです。

どうして、この模試を受け続けてはいけないのでしょうか。それは、「布施川模試を受ける」という行動が、「第一志望の学校に合格する」という目的と、全くつながっていないからです。それは、模試を受ける理由が自分自身の実力の判別にあるためです。

「おいおい、模試の意義は実力の判別なら、布施川模試とやらを受けて自分の実力を確認できるのだから、いいじゃないか」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。確かに、最初の一回目の受験は意義があるものでした。

しかし、この状況で二回目以降も同じ模試を受けることは、自己満足を満たす以外に全く意義のない、大変無駄にあふれた非生産的な行為だと僕は考えています。最終的な目的地が見えていないと、この事実に気付くことができません。

もし仮に、この布施川模試が第一志望校の入試問題と同じレベルの問題を出題してくるというのなら、次回以降も受験していいと思います。ですが、そうでないのなら、やはり受験は避けるべきです。全くの時間の無駄にしかなりません。

写真=iStock.com/taka4332
※写真はイメージです

模試は実力を判定するためのもの

受験勉強の話に限らず、自分が成長していくためには、「自分のできていないところ」を見つけては、そこの軌道修正を行うという作業が必須になります。自分の足りないところを見つけては、その弱点を補うように勉強や練習を積むことで、レベルアップすることができるのです。

ですが、自分自身に見える範囲というものは案外狭いものです。「自分は全くの苦手だと思っていたことが、実はそこまで劣っているわけではなかった」なんてことも多々あります。

「これは得意」や「これは苦手」のような主観に偏った判断では、自分の実力を正確に判断することができません。だからこそ、客観的に判定してくれる目が必要となります。受験勉強で言えば、模試がこれに当たります。

模試とは、自分自身の実力や、予期せぬ弱点がないかどうかをチェックする「健康診断」のような場所です。ここでは、さまざまな実力の人が一堂に会し、テストを受験することによって、2つの評価を得ることができます。1つは偏差値という相対的な評価、もう1つは点数という(一見)絶対的な評価です。