死後を心配する、親たちの「あきらめ」

「親亡きあと」という言葉がある。ひきこもり問題の場合、高齢の両親が亡くなったあと、ひきこもっている子どもがどう生きていくかがしばしば話題にされる。しかし、少し不思議なことがある。「親亡きあと」という言葉を使って死後を心配するのは残される子どもたちではなく、当の「親」たちなのだ。親たちは人生を終えたあとまで親であることをやめられないことになる。

川北稔『8050問題の深層「限界家族」をどう救うか』(NHK出版新書)

高齢のため相談に行くこともままならず、いざ相談に行っても根本的な対策がなく、疲弊した親たちは子どもの変化をあきらめるようになる。

ついには、ひきこもる子どもにできるだけお金を残そうと通院を控えたり、「いくらお金を用意したら子どもは困らないのか」などと、支援者に相談したりするようになる。その是非はともかく、親が子どもにできることは、もはや資産を残すことしかないという心境の親たちが多いということだろう。

ここにはいくつものあきらめがある。子どもが外に出ることも、働くことももうない。

また、これからどうするかを子どもと話し合うこともできそうにない。子どもを託しておけるような親族もいなければ、行政機関も期待できない。

「どのくらい資産を残せば自分たちの死後、子どもは生きていけるのか」

これは、不信感や絶望が幾重にも重なった結果出てくる言葉ではないだろうか。

関連記事
7カ月入浴しない28歳娘"あご足枕"負担地獄
"うつ病"で男は自殺しやすく女は早く治るワケ
努力家で高学歴な両親が陥る「教育虐待」のワナ
「教育熱心な親の子」が4年生で潰れる根本原因
「治る見込みのない子ども」は見捨てるべきか