ときに社会の良心は誤った方向に向かう

すでに確認したように、「良心」という概念そのものがあいまいなのだから、「良心の欠如」と言ったとき、その状態を判断する基準も正直よくわからない。

だいたい「あなたに良心はあるか」と聞かれて、自信満々に「YES」と答える人がいたら、その人ほうがよっぽど怪しい。この問いには、「良心」の定義がわからない限り答えられないのだから。ちなみに「良心」は、「自分の心の内面から聞こえる道徳的な声」などと言われることもあるが、そんな声は実際には聞こえないだろう。

また精神科医のフロイトは、「良心」を社会が個人に対して強制する規範(ルール)だと分析している。その考えを仮に採用するなら、「サイコパス」が声高に叫ばれる社会とは、もしかすると、それだけ良心的であることの「同調圧力」が強い状況にあるのかもしれない。

かつて異常犯罪者たちが「サイコパス」と呼ばれたのは、社会的な規範や常識といったものをまったく顧慮しなかったからだ。同調圧力の外側に出てしまったとき、人は「サイコパス」と呼ばれるのかもしれない。

そして、それは必ずしも悪いことではないだろう。というのも、ときに社会の良心は誤った方向に向かうからだ。

同調圧力に反して「サイコパス」になる勇気も必要

ナチスの時代、ドイツの人々はその政策を素晴らしいものとして受け入れた。いや、それを受け入れることが正しいのだというような空気を、社会全体でつくり上げていった。こうした「同調圧力」こそ「ナチス的な良心」であり、その結果、ユダヤ人は“絶滅”の危機にさらされたのである。

岡本裕一朗『哲学の世界へようこそ。——答えのない時代を生きるための思考法』(ポプラ社)

社会の同調圧力が誤った方向に向かったとき、果たして「共感」といったものがどれだけ役に立つのだろうか。あえてそこを踏み外す、「サイコパスになる勇気」も案外、必要なのではないだろうか。他の誰かに共感できるということが、必ずしも善であるとは限らないのである。

つまり、問題はある人が「サイコパス」であるかどうかではない。大事なのは、ある人を「サイコパス」と決めつけようとするとき、そこにどういう社会的な圧力が働いているのか、その力学を見抜くことである。

安易な共感能力はいらないし、それはときに、社会を誤った方向に進ませる。大衆の熱狂に疑いを持てたレイナの態度は、決して捨てたものではない。

関連記事
いまのネットには「忘れられる仕組み」が必要だ
竹中平蔵「日本の1000兆円の借金は問題ない」
なぜ孫正義はWeWorkの投資失敗を認めないのか
本物の"詐欺師"が、簡単に人をダマさない理由
ソフトバンクが倒産したら日本はどうなるか