5.理解して覚えて終わりではなく行動につなげる

企てではなく試みが重要である。ぐるぐる考え続ける行為(プロセス)だけで満足していては意味がないので、必ず実践という課題解決行為を試みる。

6.起承転結ではなく、論理的に書き表す文章力

文章を書き、意見を構造化して相手に伝える文章力をつける。

読解力の低さの背景には「現代国語」がある

小笠原泰『わが子を「居心地の悪い場所」に送り出せ 時代に先駆け多様なキャリアから学んだ「体験的サバイバル戦略」』(プレジデント社)

試験の点数を取るために、筆者は何を考えているのかを当てる「読解力」と称する国語教育では、それを知るためには、キーワードを追えば良く、文章の論理構造を読み取る必要はないので、日本人が論理的思考(階層的構造化)に弱いのはうなずけると思います。

ベストセラーとなった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を著した国立情報学研究所教授・新井紀子氏が指摘する子どもたちの読解力の低さは、皮肉にも、「現代国語」でいう読解力の教育の結果であると言えます。

論理構造を読み取る力をつけたければ、小論文など文章を書くことを心掛ける必要があります。欧米に比べると、日本の教育では、文章力のトレーニングが著しく欠けています。筆者は、学生には、パワーポイントで資料を作る前に、必ずワードで論理構成を考えるように指導しています。これらに加えて、以下の能力をつけることにも注力してほしいと思います。

文系であっても、数学の基礎は不可欠

7.数理的な推論とモデリングが理解できること

今後の社会のリテラシーとして、コンピュータ・プログラミング、アルゴリズム、コンピュータ・サイエンス、統計学、微分積分の基礎は必須である。これは、文系でも必要。遅まきながら、経団連が、文系の大学生にも数学の基礎は必須と言い出している。

8.共有語としての英語の能力を上げること

日本語とは異なる思考を獲得し、その結果、日本的な思考を相対化する。

小笠原泰(おがさわら・やすし)
明治大学国際日本学部教授・トゥールーズ第1大学客員教授
1957年生まれ。東京大学卒、シカゴ大学国際政治経済学・経営学修士。McKinsey&Co.、Volkswagen本社、Cargill本社、同オランダ、同イギリス法人勤務を経てNTTデータ研究所へ。同社パートナーを経て2009年4月より現職。主著に『CNC ネットワーク革命』『日本的改革の探求』『日本型イノベーションのすすめ』『なんとなく日本人』『2050 老人大国の現実』など。
(写真=iStock.com)
関連記事
「灘、開成、筑駒」を制した子の親の呪文
モンスター親をふるい落とす名門校の質問
タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由
富裕層が子供の教育で重視する4つのこと
東大生の幼児期"テレビは観ず、すぐ寝る"